「勝つ」ということは、現実の中の出来事なのだ。「現実(リアル)」を追求せずして勝てるわけがない・・・! (福本伸行 <アカギ>)
勝っても倍プッシュ、負けても倍プッシュ!
『政治的中立性を確保する条例に準じ、投開票が終わるまで住民説明会や過去の定例記者会見の動画を削除。説明会の議事録は残したが、記者との質疑応答の掲載はやめた。』
「説明しないこと ⇒ 政治的中立性の確保」になるらしい。もうちょっと、巧いレトリックを考えて欲しいよね。
『日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。』
貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債のことである。(イングランド銀行)
通貨(Currency)は、政府(財務省などの国庫や中央銀行)により発行される硬貨、紙幣、準備預金を示す。(L・ランダル・レイ)
「パラダイムの非共有によるコミュニケーション破綻」は、藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」とか「気楽に殺ろうよ」を読むとよく分かると思います。理屈の問題ではないのです。
現代貨幣理論の学習は、パラダイムの転換を伴う。でも、これをクリアしないと、話が先に進みません 😅
ヤンデレ化したファンがお出迎え。
「もう私以外の思想と喋っちゃ駄目だよ?
私は新自由主義しか愛さない。
それなら貴方も新自由主義しか見ちゃいけないの。
わかるでしょ?」
『オランダの民放RTLニュース(RTL Nieuws)によると、記者のダニエル・フェルラーン(Daniel Verlaan)氏は、同国のアンク・バイレフェルト(Ank Bijleveld)国防相のツイッターに投稿された写真からログイン用アドレスと暗証番号の一部を入手し、EU諸国の国防相らが参加する機密会議にログイン。』
鬼の代わりに、「財政破綻論者」や「ハイパーインフレ論者」とかでも、炭治郎みたいな感じになる(笑)
※ここでは「鬼舞辻無惨の血」は「思想」に相当する