4月30日は「図書館記念日」なので、以前描いた図書館関連の漫画を貼ってみる。広島県立図書館の移動図書館として、1981年まで広島県内の島々を巡回していた文化船「ひまわり」について簡単に紹介したものです。 #図書館記念日
#歴史オタクをどこまでイライラさせられるか選手権
「筒井順慶って『山崎の戦い』の時、洞ヶ峠に布陣して戦況を日和見したんでしょ?」
→語源にはなったが史実ではない。画像は昔描いた漫画の一部。
とある理由で提出依頼があった履歴書を書き終えた。前職では人事異動で色々な部署や機関に勤務してるので書き疲れた。(画像は以前小学生向け学習参考書用に描いたカット)
お城関係の投稿中に、以前「天守と天守閣」について備忘用メモ作ったこと思い出したので、ついでに貼ってみる。
「ヨーグルトの日」らしいので、その昔「腸内活動とオナラ」について描いた漫画の一部を貼ってみる。 #ヨーグルトの日
1周忌の法事が終わって住職さんお見送りしたので、気分的には一段落。今月は車検や各種税金・保険料の支払いに加えて法事もあったので、外は暑いけど懐は寒い。画像は以前描いた漫画の一部。
本日は松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った5月16日(元禄2年3月27日)にちなんで「旅の日」らしいので、昔描いた漫画の一部を貼ってみる。芭蕉に同行した弟子の河合曾良が、後に幕府の役人として巡見使(諸国の監視と情勢調査)随員になってることは興味深い。 #旅の日
「百人一首の日」らしいので、以前描いた漫画の一部(和歌の「掛詞」について触れた部分)を再掲してみる。 #百人一首の日
地方誌『びんご経済レポート』6月1日号が届いた。今号用に描いた漫画(第14話)は「『時』と『とき』の使い分けルール」(前編)。
「困った時の神頼み」
「困ったときの神頼み」
法令文や行政文書等で表記する場合、正しいのはどっち? #びんご日記アラカルト #尾道