「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」(藤原道長)
昨夜の「光る君へ」の録画観ながら「これって『この世』と『この夜』を掛けた掛詞かも?」と思って調べたらそのようでした。意味の新解釈もあって、学校で習った頃と違ってた。日々是新也。#光る君へ
#自作漫画の1コマ貼っていけ
シリーズ第1話の冒頭コマ。ナビ役はオリジナルキャラの小早川真理。 #毛利元就
11月22日。暦では「小雪」らしいので、それっぽい過去絵を貼ってみる。以前描いた漫画の1コマで、この歌をご存知の方は相当な戦国時代好きとお見受けします。
ともあれ冬用タイヤへの交換、そろそろ考えないとなぁ…。 #自作漫画の1コマ貼っていけ #小雪
ひなまつりなので、雛人形ネタとして先日描いた漫画の1コマをアップ。お内裏様とお雛様の並び方は京雛と関東雛では逆のようで、それぞれの理由に歴史を感じました。実はこのネタ考える時の下調べで初めて知りました^^;;。 #びんご日記アラカルト
今日(3月18日)は「小町忌」らしいので、小野小町の有名な和歌について描いた過去絵を再掲してみる。
#歴史オタクをどこまでイライラさせられるか選手権
「筒井順慶って『山崎の戦い』の時、洞ヶ峠に布陣して戦況を日和見したんでしょ?」
→語源にはなったが史実ではない。画像は昔描いた漫画の一部。
本日は松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った5月16日(元禄2年3月27日)にちなんで「旅の日」らしいので、昔描いた漫画の一部を貼ってみる。芭蕉に同行した弟子の河合曾良が、後に幕府の役人として巡見使(諸国の監視と情勢調査)随員になってることは興味深い。 #旅の日
#あなたが見たい大河ドラマを貼る
ちなみに毛利元就三男の小早川隆景は、幼少期に雪合戦で知略を使って兄元春に勝った逸話に始まり、小早川家への養子入り、村上海賊の調略と厳島の戦い、本能寺の変直後の羽柴秀吉とのかけひきなど見せ場が沢山あると思う。 https://t.co/QNK4b6H8ex
とりあえずこの時のツイートでは、「 」と『 』の使い分けは合ってたみたい^^ https://t.co/92FqAI6AEw
前のポストの埋蔵金話に関連して補足。鍬崎山(富山県)は立山連峰にあるので、埋蔵金の発掘は大変そう。漫画で紹介した佐々成政にまつわる残り2つの伝説は
・家康に会うため冬の立山連峰を越えた「さらさら越え」の時、山中で400年前の平家残党・悪七兵衛景清らが現れた話
・「黒百合伝説」
でした。