女性への配慮が青天井になりすぎて理屈で説明されても「何歳だろうと同姓の医者を用意するのが原則」とか言われてるの、この世界に膝あたりまで浸かってきてるでしょ。 https://t.co/Xuom3wz694
「風向きが悪い時に腹詰め役が回ってくる」なんてのは組織の長にとって当然に避けて通れない職責なんだけど、女性がそれに直面したニュースに触れただけで「男たちの陰謀」を感じてしまうならお前らに社会のリーダーなんて一生無理だよとしか言いようがないわ。 https://t.co/iIbxqPywvD
「白い羽根運動」は軍服を着ていない男性に臆病者の印として羽根を贈呈し戦場に行かせることを目的として女性団体が主導したし、南北戦争期の米国では南部の女性達が「戦争に行かない男とは結婚しない」キャンペーンを展開して戦争に反対する男性と対立した。どちらも当事者に選挙権がない時代のこと。 https://t.co/Mq3tZti7uH
> プライベートパーツ(ゾーン)は自分だけが見たり触ってもいいところ。
おっそうだな https://t.co/is2AQhDcCj
得意げなところ申し訳ないんだけど息子を「小さな理解ある彼氏」として消費するのって世のお母さんに割と人気のコンテンツなんですよ。 https://t.co/NLZqJXQnef
顕家卿の弓、無粋なこと言うと矢の威力は主に弓力(引くのに必要な力)に依存するので、神域というのは弓術の業前がどうとかではなく腕力と背筋力がゴリラ的な意味だと思われる。
女の自称「共感力」、おそらく生活拠点内で連帯を維持するための適応なんだけど、裏を返せば共感できないものをいじめて排除する(そういう対象を見つける)能力なんだよな。まあ集団の規模拡大には向かない。包摂と拡張は男の仕事。
「俺はお前たちとは違うという、将校が気高い貴族だった頃の勇気。なんたる壮麗さ。旧体制(アンシャンレジーム)の美」
長谷川ナポレオンのここめちゃくちゃ好き