バッグの収納グッズを導入したお話。
平置きで場所を取るな~とずっと思っていたので「縦の空間」を利用できるグッズを導入してみました☺️
山崎実業さんのジョイントバッグハンガーです。https://t.co/jZawtMdjvA
東京ウォーカーさんに掲載されています。今回は「放置口座の管理について」2Pに加え「備えて放置しがちな防災グッズの管理」4P、合計6Pを掲載していただいています。https://t.co/sDoKVRvLv1
Q:たまに使うけどカテゴリが決められない小物を、結局その辺に置いておきそのまま…ということがあるけどどうしたらいいですか。
A:「たまに使うけどカテゴリが決められない物カテゴリ」を作ってそこに入れるといいと思います。
単行本1巻のこのあたりがそれに該当するかと思います☺️
Q:部屋着半袖Tシャツを「①寝具関連の引き出し」「②外行き夏服の引き出し」どちらに入れていいのかわからず適当なところに突っ込んで散らかしてしまいます。
A:部屋着として使うなら「夏用の部屋着カテゴリ」です→
セール&福袋を利用する人は
「去年同じように買った物を自分はどう利用したか、それらは現在部屋でどうなっているか」を振り返って「買い方を考える」「出口戦略を考える」ことが大切です。
詳細はブログにて→https://t.co/jj4mK9VXp3
「リセットは今は無理だけど、少しでいいから片付けたい」という方は
「愛着がない物」
「消費期限がある物」
が集まっている場所の片付けがおすすめです。
詳細はブログにて→https://t.co/HnIOk5VIvF
何となく貯めている色々な「ポイント」
貯まったら何が得られるか、ちゃんと把握して貯めていますか?というお話です。
詳細はブログにて→https://t.co/CI87FBA1Af
私は「また入らなくなった」を繰り返して財布がどんどん大きくなり、最終的にクラッチバッグサイズまで行きました。
ある時から財布を小さくしたら、その快適さに、今ではより軽くコンパクトな物に魅力を感じるようになりました;
※画像は単行本2巻(https://t.co/Siylv5OPjV)より
東京ウォーカーさんに掲載していただいています。
今回は、SNSでも触れましたが、
「片付けられない原因は"完璧主義"だから?」
「使ったけどまだ洗わない服の管理の仕方」
の二本立てです。
https://t.co/T95woiMdGx
【不用努力!也能維持整潔的佛系房間收納法】詳細→https://t.co/4SjkyRT9YN
単行本【「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました】1冊目繁体字版が来ました~!✨
大雑把さんが
収納の統一美を追求しようとして
失敗する時はこんな感じ
というお話です。
詳細はブログにて⇒ https://t.co/1iFDMGrTpi