年末年始の時期なので、片付け漫画を再掲します🙇♀️
一見片付いているように見えて、実は収納部分がカオスという「隠れ肥満型」の部屋の片付けのお話です🤔
片付けられない人の立てる
「片付けるなら完璧に片付けたい」
「収納具は全部同じメーカーで揃えたい」
などの極端な片付け計画は
頓挫しがちです。
物を買う時、特に好きな物を買う時はとにかく「欲しい買いたい揃えたい」モードに入りがちですが、一旦「以前の買い物の仕方をどう後悔したか」を思い出すと、ある程度セーブが出来るかも?という話です。
詳細はブログにて
https://t.co/a3pPxxKWd7
有事の買い物は冷静さを失いがちなので、防災対策は晴れた日に傘を買う気持ちで行いたい、というお話です。
詳細はブログにて→https://t.co/eNvJroJw2l
【ブログ再掲】
溢れた物を片付けるために収納具を買っていると、部屋はどんどん狭くなります。
老若男女に広く知れ渡っている漫画にハマると、幼児の正しいグッズの扱い方にドキドキしてしまうオタクの話です。
原則「使わないなら買わない」という心がけが片付けという点で大切なのは、食器でもバッグでも同じです。
詳細はブログにて
https://t.co/drGYyV43q0
節約を目的とした家計簿(お小遣い帳)は、「日用品」「食費」などのジャンル別ではなく、「必要」「不要」という分け方をした方が、無駄な部分をあぶり出しやすいという漫画です🥳(1/2)
先のポストを漫画で説明してみました🤔
https://t.co/nfCRztHs5R
「リセットは今は無理だけど、少しでいいから片付けたい」という方は
「愛着がない物」
「消費期限がある物」
が集まっている場所の片付けがおすすめです。
詳細はブログにて→https://t.co/HnIOk5VIvF
Twitterやブログで描いていた片付け漫画のまとめをKindleで無料配信しました✨
遡って読むのが大変という方はぜひご一読を🙏
まとめるにあたってかなり手直ししているので読みやすいかと思います🙇♀️
「ちゃんとしなきゃ!」をやめて散らからなくなった作者の片付け漫画まとめ https://t.co/HepceTRkEO
コードの片付けについてです。
コードは購入時、丁寧に丸められていることが多いのですが、そのまま収納すると在庫管理がしにくくなります。
コードは伸ばして同じ物同士でグループ化しておくと、いざという時にすぐ使えて便利です。
詳細はブログにて→
https://t.co/8lz1s3baOU
【ブログ漫画再掲】
片付けの際、ラベルやメモをつけることで、思った以上に未来の自分が助かるという話。