大雑把な人は物を戻す時の所作が雑なので、
収納や引き出しの中を細かく区切りすぎると、
物を元に戻せません。
無理なく継続できるような緩さで、
住所を設けることが大切です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/Cm9HbTQDXo
#片付け
物が溢れがちな人がやりがちな
「ダメになった時のために、念のため2つ買う」
という行為ですが、交互に使うなど目的がハッキリしていない限り、2つ目の出番が来ることはなかったりします。
詳細はブログにて→
https://t.co/q1EshWBTOC
ツイートでも触れましたが、防災グッズは「買って満足」になりがちな物の一つなので、実際使う時のことをイメージして選択や管理をすることが大切というお話です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/qLPiO9M2kj
おしゃれでかわいいけど、小さかったり特殊な形だったりで使い道がなくて死蔵していた、ブランドやメーカーのショッパー(紙袋)の使い道です。
詳細はブログにて
https://t.co/RNG3iMJwy3
気温が下がり、秋冬モノの季節になりました。
同時に秋冬モノを手放す季節でもあります。
高く売りたい、今売りたい、大量に売りたい、すぐ場所をあけたい、などなど。
一つの手放し方に固執せず、目的に応じた手放し方をするようにしましょう。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/KT79SkfSoY
片付けが苦手な人の部屋に必ず落ちている物。
それは「お金」です。
詳細はブログにて
https://t.co/deOhRpBost
物を買う時、特に好きな物を買う時はとにかく「欲しい買いたい揃えたい」モードに入りがちですが、一旦「以前の買い物の仕方をどう後悔したか」を思い出すと、ある程度セーブが出来るかも?という話です。
詳細はブログにて
https://t.co/a3pPxxKWd7
【再掲】
お歳暮と片付けの関係性。
それは贈りたいものなのか、
相手が必要としているものなのか、
という話です。
詳細はブログにて→
https://t.co/BOM9m52Lbh
老若男女に広く知れ渡っている漫画にハマると、幼児の正しいグッズの扱い方にドキドキしてしまうオタクの話です。
原則「使わないなら買わない」という心がけが片付けという点で大切なのは、食器でもバッグでも同じです。
詳細はブログにて
https://t.co/drGYyV43q0
※虫表現注意※
片付けられなかった頃にあった怖い話です。
久々に読んだら絶望感を思い出したので再掲します…。
紙袋やビニール袋プラスプーン、空箱など「後で使うから必要な物」は溜め込みすぎていつの間にか溢れていることがあるので「必要だから取っておく」にプラス「この場所から溢れた分は廃棄する」というルールを追加すると収納に余裕をもたせやすいです(絵は単行本2巻)
縁あって片付けをさせていただいた単行本のAさんの漫画で出てきた「年金手帳が出てきた」エピソードなのですが、年金手帳が予想外の所から出てきたのってAさんだけじゃなくて。重要な物だけど一部の方以外出番が相当少ないものなので、行方不明になりやすいのかも(漫画は単行本1巻より)