今、ゴジラspのアニメ楽しく見ています
なんですかゴジラvsコングがやるそうですね
ふ~~ん
モスラで~す
60年代のアニメや漫画は、何もなかった僕に夢と希望と冒険を与えてくれました
大人になっても、いつでもその頃の気持ちに戻させてくれる…スーパージェッターや冒険ガボテン島はそういう漫画でした
「鉄面ネグロス」復刊ドットコムで復刻してくれないかなぁ
TOMOKAZUさんとのお絵描き合戦第2弾
いろいろお題の候補を挙げた中で
TOMOKAZUさんが選んだのがサイボーグ009でした(笑)
下書きです
サイボーグ009天使編もしくは神々との闘い
長いペン入れの日々へのプロローグ
下書き天より降りたまいき
モノクロで描くべきかカラーで描くべきか
それが問題だ
ちむどんどん
どんどん見る気がなくなっている😭
黒島結菜ちゃんだから見ているけど
そうじゃなかったらとっくにやめているパターンだなぁ
1972年、同じように九州佐世保から東京へ上京した女の子を主人公にした
ボツ漫画(笑)の遠距離電話の10円玉のシーンです😆😆😆
なんか僕ってボツばかりだねぇ~
千葉でレコード500枚以上
レーザーディスクは100枚以上捨ててきた
本もかなり捨ててきたのだけど…
とても影響を受けた漫画「どっきりドクター」…
「猿飛」は捨てたけどこれだけは持ってきた
アシ時代に初めて描いた「緑荘の恐怖」に
影響が見られる…と本人は思っている(笑)
しかし同い年とはなぁ😂
オナ兄さんが読みたいというので「ハーフ&ハーフ」を載せていきます
苦情等ありましたらオナ兄さんまでよろしくお願いいたします(笑)
1972年というと札幌オリンピックにあさま山荘
沖縄返還にランランカンカン
デビルマンやドカベン、漂流教室が連載開始された年に
九州の佐世保から一人の女の子が…
猫の日かぁ~
猫の絵ってこれくらいかなぁ~
猫目小僧大好きなんだよなぁ~
アニメすごかったなぁ~
そういや「電脳コイル」にも猫目って出てたなぁ~
ニャロメよりケムンパスの方が好きだったなぁ~
そういえば、のださんの原稿用紙には猫の絵が描いてあったなぁ~
「描」って「猫」に似てるなぁ~
宮尾さんの宇宙戦艦ヤマト紙芝居の記事に胸を打たれてしまった🤣当時千葉県東部の高校の漫研や美術部が集まり「漫画展」というのをやっていた
その中の東総工業高校がヤマトに感化され自分たちの校舎を飛ばすアニメ「宇宙校舎東総」を作った
宇宙戦艦ヤマトは沢山の若者の心を動かしていったんだな~
ともなが先生にお会いした時に、アシスタント時代から描いてはボツになった作品(一部雑誌に載ったものもあるけど)をまとめた本を差し上げました
まぁ~賞に出す作品がことごとく佳作で「佳作の人」と呼ばれております(笑)本のタイトルは「NG」…わかる人にはわかる、中には「カーニバル」という漫画も