今、発売中の電子書籍用に書き下ろしでマンガを描きました。
認知症の婆ルのこともあり「元の場所に建て直したことに意味はあるのか」を
改めて考えることになり、うんうん悩んで出した自分なりの答えです。
https://t.co/D8ZlWFio1w
読者さんから投稿フォームに頂いた感想「この本には答えがなかった」の「その答え」をサトー先生と担当編集さんと番外編として描き下ろしました。投稿者さん、そして同じ悩みをもつ方にどうか届きますように。
https://t.co/wM3JnAGISN
急遽、太田出版さんが2話を無料公開してくれるそうです。昼12時からなので1話の試し読みでつづきが気になってた方はぜひ。
https://t.co/pNoW8s1wIU https://t.co/FfrTBWBf3z
今回、たくさんの方に読んでもらえているようで嬉しいです。「認知症の方が見てる世界と、周りの人たちが見ている世界が一致していない、それが生きづらさに繋がる」という話。
これ認知症の方だけじゃなく、誰もが持ってる不安だと思うんですよね……。
https://t.co/30pomdN5nv
認知症のうちの祖母を描いたエッセイ「わたしのお婆ちゃん」が試し読みできるようになりました。iPhoneでも読めるよー。良かったらぜひ。
https://t.co/irnnH85554
何度も言ってるけど、訪問介護が成り立たなくなる崖っぷちまできてます。私は自分の老後が心配です……。
※専門家がマンガでわかりやすく解説してますので読んでみてね👇
https://t.co/OHcsw42tIM https://t.co/72hMk73mHm
今年も呟こ。年末年始、実家で過ごす方はご両親やお爺お婆との会話を増やしたり、行動に違和感がないか、部屋の清潔度や冷蔵庫の中なども少し注意して見てあげてください。認知症の早期発見に繋がりやすいです。普段の電話でのやりとりでは気付けない部分なので。
#マンガ認知症
Webちくまで連載していた「マンガ認知症」が一冊になって本日発売です。
介護は知ることで楽になる。
(あとがきよりちょこっと抜粋)
https://t.co/2ZdvJr4eaM
webちくま「マンガ認知症」更新です。
今回のテーマは「同じことを何度も聞くのはなぜ?」
うちの婆ルも答えても答えても5分ごとに同じこと聞いてくるから何でだろうって思ってたよ。
「そもそも記憶とは何だろう?」ということから教えてもらいました。
https://t.co/aEKSCXM3Zx
「マンガ認知症」公開されました。最終話にしてド直球なテーマです。前回(9話)の母ルの告白からの流れで読んでみてください。介護はぶっちゃけ、やっぱ、つらいものです。でもきっと「知る」ことで心を楽にすることはできると思います。
https://t.co/zgaB91jPJT
webちくまにて『マンガ 認知症』更新です。今回は「排泄を失敗してしまうのはなぜ?」
身内のシモの世話って、なかなかしんどいですよね。じゃあ介護される側はどうだろう? 今後自分がされる側になった時のことも考えつつ描きました。
https://t.co/WtOFkkz5OE