連載時学習漫画の体でまとめると思ってなかったので早々に近代現代ネタに入ってしまいました。そのため6月発売予定の続刊ではほとんどがこういうネタになってしまってます。このネタはこの巻に収録。
まんが版 武士の歴史 お侍の隆盛と衰退 https://t.co/I9hCeP1gcT
第2弾AMAZONにて予約開始しております。よろしくお願いします。
まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 (コミックス単行本) ほり のぶゆき https://t.co/a206IaH84P
武士の歴史お侍の誕生と現在はほぼ半分が明治以降、昭和、平成となりそこに無理やり武士をこじ付けてるのですが自分としてはむしろそちらの方が楽しんで描いておりました。
7月発売の「武士の歴史お侍の誕生と現在」の宣伝ばかりしてますが7月には同じ小学館から「阿鼻叫喚ゆるふわ地獄」の発売も控えてます。
そして8月にはリイド社さんから「信長の理望~ん創造」の控えてます。
なんで何もこんな一気に出なくてもと描いてる私が思ってます。
明日発売のコミック乱、信長の理望〜ん最終回です。単行本は8月発売予定です。
来週発売になります。武士なのに半分以上は明治以降のネタです。そんな中日露戦争絡みのネタの一部です。
まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 (コミックス単行本) ほり のぶゆき https://t.co/SwXNaUjYrs
7月26日発売まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 より。時代は一気に戦後昭和40年代GSブーム時、日本の侍をモチーフにしたグループが存在した(嘘)https://t.co/UK055euszy
昭和30年代怪獣映画ブームの兆し、そして時代劇は次第に斜陽化。
まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 (コミックス単行本) ほり のぶゆき https://t.co/1KKM1KlFOz 7月26日発売よろしくお願いします。
昭和歌謡ネタ。亡くなられた某先生をモデルにしたキャラクターも登場。
まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 (コミックス単行本) ほり のぶゆき https://t.co/vyznugINeA