新型素体に想い馳せる日々
イマイチ着地点がわからず消えていった過去作のコレ ようやく理解した「骨盤が広すぎた」 まだ発育途上で骨盤が狭く、男子女子の差が曖昧な頃を目指すべきだったんや.... もち足系とかの流行りには逆行するけれど、需要は限定的かもだが、これを....攻めたい
そんな日々
炭治郎最大の危機 小鉄君に死ぬまで追い込まれたんだよな...アニメでもあっさりとしか描写できない酷いシーン しかしこんな不条理に遭わなければ勝って生き残れなかったわけで
『素晴らしいものは地獄からしか生まれない(黒神くじら)』の言葉を思い出す それにしてもシンプルにムゴ過ぎる
この「大切な一体」を大事にしつつ、『いつか、はむ猫さんにタメ張るような等身大を俺も設計する!』と息巻いていると『ではほとりの乗るコックピットをどこに内装しよう?』とか考えちまう きっと俺は「ドルおじ」ではないのだと頭抱えてる ドールオーナーさんにドン引きされぬよう気をつけねば→
#ブロックマン それは
公式が100体とか1000体とか合体推奨してくる旧タカラの地獄極楽Toyである 今時の玩具オタは数で攻める御仁もいるので、今リブートしたら男塾の万人橋みたいなの再現するんだろな
¥100均パチとかで出てくれたら数万円分買う自信ある
オカルトついでに
友人の元彼女さんが『黄金の夜明け団(ゴールデンドーン)』の魔女だったという事で、幽界(かくりよ:アストラル界)について説明を受けた事がある ベルセルク読んでる人なら話が早いが、この現世とレイヤーの違う「幽界」があり、お互いの事象が干渉し合うのだとか
至って自然な話で→
ちなみにその有機的なセンスが絶望的な人はある種の「才能」なのできっと別種でストロングポイントになる 好きな事と出来る事は時に相反する 優秀なスポーツ選手が優秀なトレーナーになれない場合があるように
ほら、デスノートの原作者って「ガモウひろし」じゃん 悲観する事ないさ
富野ガンダムのテーマは「戦争」「少年兵」「わかり合う心」ついでに「男玩の商品展開」だ この最後の商売っ気が作品を歪める枷として最高に面白い仕事をする
別に「若者の意識改革」なんて望んじゃいないが、子供向けのエンタメにキツい毒を割と直でブチ込むのがシビれるんだ
漫画版もお勧めだよ
で、これの縮図が今の字露戦争だと思っている 米国の石油利権がキモだが、露の兵隊の運用が「独ソ戦」も引く勢いで人命を消耗し続けている点だ 何がイヤかって? これだけ人命を溶かしても「まだ継続できる」上に「何の教訓にもなってない」事だ 絶対他所も同じような事しそう 督戦隊付けてさ
そしてそんな「正論や被害妄想でボッキリ折られた側の人間が爆発してリベンジする」のが「デトロイトメタルシティ」の面白さだと思うんだ しかもギャグで優しく包んであるから読み手には笑いと爽快感しかない
あー....心を昂らせるアニメに出会いたい.....足りねぇんだよ、愉快な陵辱がよぉ
最近アニメ見てて「つまらん・足りん」という成分のひとつが「尊厳破壊」だと、テニミュ見てて気付く
「傲岸不遜なアンチクショーを慟哭と涙でグシャグシャに折る」
聖ルドの観月 比嘉の木手 の「悔しみと哀しみ」最高なんだよな
ただ一方的な陵辱ではなく相手にも同情してしまう配慮がまた胸熱でさ