10月1日から配信されている「#Comicクリベロン」Vol.84に「#禁断女教師奥村まほ33歳」第3話が掲載されています😙今回の話では新キャラの校医が登場しています💉バイセクシャル(二刀流)の設定なので、久しぶりに名前遊びをして、名字を大谷にしました⚾️興味のある方は是非御一読よろしくお願いします😘
マガジンオフィス様から再録用の原稿を送って欲しいとの依頼を受けたので、手元にある原稿を物色中✒️懐かしい作品ばかりなので、ついつい探す手を止めて見入ってしまいます😙例え再録の形であれ、昔描いた作品が令和の現在に改めて日の目を見るのは描き手としては嬉しい限りです😆ましてや紙媒体で📚️
探し物をしていたら、以前から探していたモノを発見😆おそらく後にも先にも一生無いであろう、全ページオールカラー(2色)の読み切り漫画が掲載された「漫画エロトピア」です🖌️カラー原稿を終わらせた翌日に見つかったのも、エロ神様のお導きかもしれません😇
2色原稿は使える色が赤と黒に限られているので、混ぜる量を変えて塗り分けています🖌️女のコキャラの瞳の描写が現在とはだいぶ違います👀この頃(1996年)は女子高生の間でルーズソックスが流行っていたんでしょうね🧦
ちなみに欄外で告知されている「ズバリ❗️海野幸傑作集」はコレです🎾コミックス以外で自分の漫画が{総集編}の形で発売されたのはコレが初めてだったので嬉しかったのを覚えています😆目次の質問コーナーの答えに時代の流れを感じます…⚾️
ドラフトと言ったら昭和世代の人間は、やっぱりパンチョ伊東さんですよね🎙️昔、野球漫画でドラフト会議のシーンを描いた時に、パンチョさんモデルのキャラを登場させました⚾️今から31年前の平成元年の事です😙平成元年のリアルなドラフト会議では野茂投手が8球団から指名されて話題になりました⚾️
この時期(昭和の終わり頃)は「ゲームの合間に漫画を描いていた」と言っても過言では無い位、ゲーム(主にファミコン)にハマっていた様な気がします🎮️ちなみに「ドラクエⅢ」は当時小田原市内にあった「サン🎶サン🎶サンバード🎶」のテーマソングでおなじみ⁉️の「長崎屋」で予約しました🐉
八王子の家に帰って来ました。実家に帰る前に、白泉社で仕事をしていた時に吾妻ひでお先生の担当さんに頂いた生原稿のコピーを見つけたので、実家から帰って来たらツイッター上で皆さんに見て貰おうと思っていた矢先に飛び込んで来た吾妻先生の訃報でした…
自分は1985年に白泉社の「メルティ☆レモン」で漫画家デビューした後に「月刊コミコミ」でも掲載される事になったんですが、その理由は{吾妻先生の代原}でした。それ以来、残念ながら吾妻先生との接点はありませんでした…
吾妻先生の漫画に一番ハマっていた高校生の頃(1984年)に描いた漫画です。当時の吾妻先生の作品は{カケアミ}を多用する傾向の作品が多くて、画面が暗い印象がありました。不条理なキャラを登場させたり、ストーリー展開も自分なりに真似しました。全然真似出来ませんでしたが…
この漫画を当時白泉社が主催していた漫画教室の講師の先生に見て頂いた所、この漫画はB5サイズの原稿に描いていた為、改めて投稿サイズの原稿(B4)に描いた漫画を、その先生が「月刊コミコミ」内で講師を務めていた「コミコミ漫画ゼミナール」への持ち込みをする様に勧められました。
自分が小学生の頃、父親(故人)が子供の自分に見つからない様にタンスの裏に隠していた「プレイコミック」を見つけて、吾妻先生の「やけくそ天使」だけを切り取って保管してありました。これが吾妻先生の漫画との{第一次接近遭遇}だったかもしれません。或いは「ふたりと5人」のどちらかだと思います。