【更新】源暎アンチック v6.0【フリーフォント】
・クリスタでWavy Line「⌇」を連続で並べた時に終端が2/3の長さになる仕様を調整。
・「々」のグリフをアンチック体からゴシック体に変更。
・波線「~」のグリフをアンチック体から並べた時に繋がる形に変更。
etc...
DL→https://t.co/Jbhomtlhom
「同人誌だけど商業誌っぽくしたい」場合、仮名はしっぽりアンチックが一番ソレっぽい。クリスタユーザーなら合成フォント機能で漢字等ベースはイワタで、仮名だけしっぽりを使う手も > 基本のセリフ書体〝漫画にはめてみた〟- #漫画のセリフと書体|ミズアコ|note https://t.co/AQZW2rWM5R
TLに流れてくる某漫画コラをみているとフォントが残念なのが多いのでダイマ。あと、フォントの色が真っ黒なのも残念に見えるから、画像の黒ベタ部分の色と同じ文字色にすると違和感は減る。そうやって違和感を失くしていくと、公式と間違われるようなレベルになって訴えられる可能性が高まるぞ
【更新】源暎アンチック v4【宣伝】
水や空気のような存在感なアンチゴチ「源暎アンチック」 https://okoneya.jp/font/genei-antique.html … をバージョン4.0に更新しました。全体的に洗練され、通常使いに耐えうるアンチック体です。ダウンロードはコチラ → #dl-gea" target="_blank" rel="nofollow">https://okoneya.jp/font/download.html#dl-gea …
アンチック体の比較画像が息長くRTされているので数を増やして増補版を作ってみる。アンチック体仮名の比較画像なので、ゴシック体漢字は全部共通。それぞれの書体に対する説明は個人的な感想です。こうやって並べると意外と違う雰囲気が感じられて面白い 源暎アンチック⇒https://t.co/AYTHLl1wSX
マンガを描く際に押さえておきたいセリフ向け基本フォントたち(ステマなので半分は拙作フォント)。
これらはOFLというライセンスで公開されているオープンソースフォントだから、好きに改造して使っていいし、どれだけマンガを刷っても売れても使用料などが発生しないので良い時代ですね
今週のジャンプに載ってたセリフサイズ情報。印刷時に約81.48%縮小されるので、同人等での実寸は普通が約3.67mm、小が約3.26mm、大が約4.89mmと約5.70mmになる。行送りはルビなしで125%、ありで150%になってた
「々」は漢字じゃなくて記号だから源暎アンチックではゴシック体じゃなくてアンチック体(太楷書)なんだけど、実装としてはマイナー側だったりする。写植時代でもアンチック体として用意されていても、漫画ではゴシック体が使われてた >「々」に関する雑学を紹介 https://t.co/mYI4YN22i2
フォントに由っては2つ並べたダッシュが途切れてしまう件。Word限定で200%に伸ばしたダッシュと置き換える手段がTLに流れてきたが、横罫を2個並べれば繋がるのでソフトを選ばない >
S19発行の朝日新聞印刷読本(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125136 …)によると【?!】は「疑問雫」なので【!?】は「雫疑問符」か「雫耳」かもしれない。全然関係ないが縦書きの【{】が「コウモリ」なのは楽しい
源暎アンチックの更新作業、まだ半分ぐらいだけど一覧にしてみる。1枚目が作業中のv4、2枚目が現行のv3。一番わかりやすいのはカタカナや約物・記号類が源ノ明朝ベースになったこと。あと!?は作り直してかなり太目に…欧文中では浮くけど用途的に仮名に合わせるべきだと判断
車なごコレクション(@Syanago_Staff)というゲームのキャラ紹介画像がTLに流れてきたんだけど、キャッチコピーに対する斜体化(添付:右)に違和感。縦書きの斜体はベースが水平に揃うよりセンターが垂直に揃う方が自然だと思う