サイズを変えて再投稿。
ババア オンナ モーターサイクル
“The BBA On A Motorcycle”
魔法の力で若返った老婆がバイクに乗って、かつて彼女をを裏切って地獄に突き落とした男に復讐を遂げに行く。
https://t.co/5C1msXIxPY
「恥ずかしい過去シリーズ/厨二」
左上、中2の頃、ビートルズに出会って衝撃を受けて描いたもの。
右上、「帰ってきたウルトラマン」グドンとツインテール描いとるやん。
左下、「マンガ赤軍派」中2の俺は極左だったのか。
右下、「放浪」高2の頃の尾崎豊の歌のような気恥ずかしい青春もの。
「恥ずかしい過去シリーズ/空手もの」
中学卒業の頃、ブルース・リーの大ブームだったので空手漫画に挑戦。麻薬の力で敵を倒すが、中毒になっていく空手学生の話。今思えば「酔拳」みたいなもんやな。
「恥ずかしい過去シリーズ/ハレンチタイガー」
タイガーマスクの2次もの。「覆面リーグ戦」のパクリ。
小5の頃の作。節操のないギャグものだから、ちびっこハウスとかは出て来ない。ライオンマスクとの決戦が長引いてお互いに出前を取る。何故かライオンマスクはてんやものでタイガーは洋食だ。
「恥ずかしい過去シリーズ/最初期」
初めてコマ割りをした漫画を描いた頃の作品。
小2だった。タイトル「妖怪物(前後編)」もちろん鬼太郎の「妖怪獣」の2次もの。たぬきでなくきつね軍との戦争。きつねは「なまずりゅう」と「テンプラー」という怪獣を操る。鬼太郎は天ぷらにされて食われる!
「恥ずかしい過去シリーズ/その1」
左上。12歳の頃の漫画「かいき人形」怪奇大作戦とムロタニツネ象の二次創作。
右上。高校生の頃の漫画「無題」人造人間の学園もの。
下の2作は「はきだめに明日はない」。中学3年頃に描いた「ワイルド7」をパクったアクションもの。
作風、今と同じやん?
妻に頼まれて物置を片付けていたら小学生の頃から20代にかけてのノートやスケッチブック、スナップ写真などが大量に出てきて捨てるつもりだったけど見ているうちに長年の想いがどおっと押し寄せてきて、捨てられなくなってしまった。ツイートネタにも使えるので、おいおい紹介していきます。
歴史修正主義的言説に対抗するための漫画だけど、いつしか従軍慰安婦の人達への鎮魂が目的になっていった節がある。そんな創作上のことをここでツイートしたって何の意味もない。ただ、これからもその物語を手を換え品を換え再生し続けるしかない。
拙作「南瓜畑の惨劇」よりhttps://t.co/14wRTUWcBO
今日、読まなくなった漫画(本当は売りたくない)をカネに換えるため持っていったが「まんだ◯け」では在庫過多、状態が悪いで買い取り拒否。以前の「まんだ◯け」は比較的良い値で買ってくれたが最近そうでもない。「ブコフ」で1冊拒否3冊320円で成立。これでペン先を買うことが出来る、うれしいな。
小5の頃に通っていた塾の教師がバリバリの日教組の人でその関係で「少年少女新聞」を通読していた。「砂漠の民」は小5の自分には高度な内容だったけど、この絵は東映漫画まつりで見る絵だと直感、後に「シュナの旅」を読んで宮崎氏に違いないと確信したが「秋津三朗」ペンネームを突破できなかった。
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころのような時代紹介
宮崎駿がまだ秋津三朗名義で「砂漠の民」を
連載していた頃。