おぎの稔は5月23日COMIC1 BS祭 スペシャルにサークル参加します。サークル「オタギイン」配置は「F64a」です。
当日、会場に来れない方、書店委託も行っておりますので、是非、こちらからもご購入ください。
●メロンブックス様⇒https://t.co/j6NEiiQhu9
●とらのあな様⇒https://t.co/xukrfkER7u
子供の環境、子供を取り巻く課題について議論しようとすると、情報を出さないこと、課題を可視化しない方向に話を勧めようとすることもよくあるのですが、その状況を可視化し、痛みを共有することが大切なのではないかと思うのです。
子供は生まれる環境を選べません。本人の意思、努力の範疇ではどうにもならない子もいます。彼らのような子を包摂するのが社会の役割ではないでしょうか?
ふるさと納税の問題点について。
ふるさと納税は当初の制度趣旨から外れ、税金で名産品、特産品を買う制度に代わってしまっています。ふるさと納税によって本来住民サービス、福祉に代わるはずの財源が、特産品に代わってしまっているのです。
ゲーム規制・スマホ規制について
香川県ではゲーム規制条例が通りましたが、ゲームの時間を規制したり、ゲームを取り上げることが果たして正解なのでしょうか?
同人誌で取り上げた内容は、以前、子どもの文化的な資本、社会的な体験の喪失という形でも、大田区議会でも取り上げています。
子供を取り巻く問題、何とかしたいですよね。
大田区でも地域猫(飼い主のいない猫対策)活動に予算がつくことになりました。
公立保育園での保護者のオムツ持ち帰り、2019年4月から廃止になりました。
選択は君次第だって意見も分かるのですが、子どもについては自分で選択できない要素も多くあると思います。