ホームセンター内の文具コーナーがなくなり、以前使っていた文具店に行くとマンガコーナーが縮小されていた。丸ペンは三本入りのものが一つだけで在庫もないという。しかも税込みで770円! アナログマンガは絶滅するのか?
販売台数では北斗の拳に次ぐ34万台を記録していますが、これは歴代1位の北斗の拳の撤去に伴うものです。第3位は押忍!番長、第4位は吉宗、そしてニューパルサーと続きます。SEは販売台数は多いものの、人気はありませんでした。
初打ちは2006年7月22日。投資は55000円でBB19回で交換無し。2回目の実戦も47000円投資でBB14回で交換無し。3回目の実戦で16000円投資からBB30回で1156枚、21000円交換で+5000円と初勝利です。その後も大きく負けて小さく勝つの繰り返しです。友人も北斗SEは全然勝てないといっていました。
平和の大ヒットデジパチのパチスロ版ですが、一部の演出以外は麻雀物語とはあまり関係ありません。主人公らしき男性がずっと列車に乗っているだけの画面です。
仕様はST機でメインはゲーム数解除でした。RTテーブルに通常と連チャンがあるのですが、規定ゲーム数の偏りが違うだけで、連チャンモードでも連チャンしないこともあり、通常モードでも連チャンします。ループ率も50%なので、あまりメリハリのある出方はしないのです。
3種類のBIGと2種類のREGを搭載し、赤BIG、白BIG、白白赤REG終了後には300GのRTに突入します。ただし、RTはチェリー入賞でショートRTに書き換えられます。チェリーナビ発生でパンク回避するか自力で回避して延命してゆく仕様です。いわゆるリプパン機で、5号機初期の主力となった機能です。
ただし、機種ごとにナビされた小役をハズすものと狙うものが混在していたために打ち手はかなり混乱しました。これはナビに関する警察庁の通達が関係しています。
怪胴王の初打ちは2006年11月29日。マンガ実戦です。新台の怪胴王は取れず、同時に入ったヤーマのジャックの豆の木を打ちながら待ちます。BIGを当てた後に怪胴王が空き、600枚ほどのコインを持って移動です。そのコインを打ち込み、さらに35000円投資してBIG8回にREG7回で765枚、13900円回収です。