索敵モードから迎撃モードのへの移行は低く、大半がスルーです。ボーナス確率も当時の5号機の中ではもっとも低くなっていました。その分通常時のコイン持ちは良く、500Gの迎撃モード天井まで10000円以内で到達できます。
BIGは約310枚獲得でき、ここにRTがからみ、RTやボーナスをループさせることができれば一撃で500枚程度の出玉を得ることができます。ただ、そのチャンスはかなり薄く、とにかく出ない台でした。当然、人気になることもなく5号機初期の中でもかなり出来の悪い台でした。
怪胴王の欠点と思われた部分を修正した本機ですが、角を矯めて牛を殺すの諺がふさわしい仕様になってしまいました。怪胴王では一部のボーナス後にしか突入しないARTでしたが、ダンスマンではすべてのボーナス後にARTに突入します。
また、リール制御が単純で変則押し時には成立フラグが分かってしまうことで、連続演出に意味がなくなっていたのをダンスマンではボーナス時には分かりにくくなっていました。怪胴王ではノーチャンスだった出目にもボーナスの可能性が残るようにしたのです。
爆裂AT機の始祖にしてスロバブルの起点となった獣王のスピンオフ5号機は完全告知のノーマル機でした。最大312枚のBIGとMIDボーナスを搭載し、重複率の高いマングースリプレイ後に短いRTに突入し、期待感を持続させていました。
すべって小役がはずれるとチャンスですが、フェイクスベリが結構発生するのと、はずれた時点で告知が入らないとノーチャンスなのであまり意味がありませんでした。通常時は5号機の特性上、リプやメイン小役を取りこぼさないので逆押しで打つと分かりやすいゲーム性になります。
現在、スマスロいざ!番長が好調稼働中ですが、数多くリリースされたシリーズの原点が押忍!番長です。型式名はデンセツノオトコです。当時は機種名はカタカナだけしか認められない謎の規定がありましたが、販売名と型式名は異なっても構わないので、押忍!番長での発売になりました。
当初は吉宗のマイルド版といった感じでしたが、前兆ゲームの処理が非常に巧みで、打てば打つほど深いゲーム性に気づかされる仕様でした。これも、4号機末期で新機種が枯渇状態であったゆえにスロ雑誌で、演出の解析が執拗に行われた結果でしょう。
押忍!番長はゲーム数解除がメインでしたが、解除前の前兆にゲーム性が集約されていました。前兆はフェイクを含めて32Gですが、本前兆には6Gのプレ前兆がついてきます。プレ前兆は些細な演出であることが多く、それを察知できるかどうかで番長の理解度は変わってくるのです。