5~8/14
7がそろったラインにより連チャン率が変化する仕様でした。基本的にハマリと小さい連チャンを繰り返しているうちに大きな連チャンを待つゲーム性です。 https://t.co/nXWr7BncUz
2本目はゲッターマウスの兄弟機、瑞穂のライトアランプです。あまり評価は高くないですが、個人的には図柄はネズミよりアンコウの方が好みでした。
#ライトアランプ
9~12/12
もうこうなるとヒット機種が出る余地はありません。その昔、デジパチの設置はホールの30%までというルールがあったように、強制的に羽根モノを設置させなければならない、というくらいのことをしないと羽根モノの復活はないでしょう。
5~8/12
2002年はパチスロバブル真っ只中ですので、羽根モノを少々甘くしても問題なかったのか、かなり勝ちやすい状況でした。しかし、ボク自身もパチスロを打つことが圧倒的に多く、マンガに描く必要があったから打つという程度でした。
スロバブル崩壊後は基本的に業界は縮小を続けています。いくつもの要因があり、この縮小を止める効果的な処方箋はないと思われます。パチンコでも同じですが、人々を熱狂させるためには新しい経験が必要です。現在の延長線上には未来を切り開く何かは存在しないでしょう。
年末特別再掲第2回。江戸深川むすめ釣客伝「ナマズのたたき釣り」です。たたき釣りはポカン釣りとも呼ばれ、古い釣法です。
冒頭に出てくる客の与左衛門は実在人物ですが、時代が同じかは創作です。
1~4/16
#釣りマンガ
#江戸時代の釣り
#ナマズのたたき釣り
#与左衛門
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典15に掲載された4コマ漫画です。今回は尚球社のミラクル&チャレンジマン7がネタです。3号機でも可能だった大量獲得機でしたが、警察の想定外だったようで、実質的に禁止されてしまいました。
#パチスロ攻略辞典15
#尚球社
#ミラクル
#チャレンジマン7