大学生活が楽しそうなマンガ、動物のお医者さんやもやしもん、ぐらんぶるなどがあります。
https://t.co/7EVMWFtc3X
チンチンデビル第24話、ジュノーさんによる「よくわかる、これまでのチンチンデビル」回です。濃度が高すぎる。
https://t.co/rlHZmLfNJ9
ハイスコアガールズのロマンある美しい90年代ゲームシーンだけでなく、実録系の空気感&湿度がものすごいピコピコ少年も描いた押切蓮介先生、どちらの作品も大好きです。
この回、初出が数年前だったと思うんですが、今では金銭的な贅沢感がかなり高くなった… https://t.co/yFIczNFnDn
チンチンデビル、チンチンデビル本人は第1話の冒頭以外ほぼ出てこないんですが、たまたまいた野生の理解者はバリバリ活躍してくれる。正統的な悪魔崇拝だと思いますが、なんで野生にいるんだよ?
https://t.co/TbGHJaj1G2
アオザイヒロイン、90年代には既に確立されてるんですよね。そこからそんなに広がってないのは謎。 https://t.co/OoSbY6lBES
『大市民 がん闘病記』、第1話からほぼモノローグのみのページがガンガン出てくるんですが、読みにくさは特に感じないの、ワザマエだと思います。 画に華はそれほどありませんが…。あと、入院シークエンスがかなりリアル寄り描写だった。
https://t.co/KPCemnSExR
ツアーと個人という対象の違いはあるけど、数年前に片山晋呉がスポンサーをガン無視しながら練習して激怒されたことを思うと、対面で頭を下げれるのえらいのでは…?という気持ちになった、今週の二階堂地獄ゴルフ。
https://t.co/UPxgVb3X4o
上州弁&文太さんを出したい、という方向なら70年代の頭文字D/Zeroをやる方がスジが良いと思うんですけど、顔の良い若者とオジサンのイチャイチャを描くなら、この設定で合理的ッスね…という気持ちになりますね。
フレングラスさん、だいぶリファインされて人外感が増してますね。人間態でタイツが片脚オンリーなのはグッときて好みですが、どうやって履いてるんだろう…
ヤルルメソッド、鍛造ではなく熱処理による時効硬化でした。整列した金属原子の隙間に、ほどほどの高温で化合物が析出し、原子を動きにくくする=硬くする。チョコレートのテンパリングに例えるのはユニークで良いと思いました。
[第12打席]野球・文明・エイリアン https://t.co/2FcIbaF9am https://t.co/wEmZfwcbaL