税金で買った本、「デカい組織では管理職が2〜3年で交替して経験/専門知は現場の職員にしか貯まらず、でもその意見は聞かれないので、車輪の再発明が続く」という定例の地獄回です。
ものすごくマイルドな描写で、笑って読めるようにしてくれてますが… #真顔
前段として新ヒロインが清々しいカスっぷりを全開にしており、すごくすごかったです。自分の欲望とここまで向き合えるのは、個人的には好感度ポイントだな… https://t.co/NP2e8Kl6Bc
編集者が「何する」について、作者に内在するイメージ/アイデアを引き出してブラッシュアップする様を美しく描いた、『青春少年マガジン 1978〜1983』を思い出しました。すごく好き。
https://t.co/rinSwE66Ld https://t.co/LtjEQfNMiv
ギリ子さん、作中ではあえて完全にスルーされてるんですけど、「卵をかき混ぜ」というプロセスが入るナポリタンは名古屋ローカルですよね…。厳密?には名古屋でも「イタリアン」と呼ばれる。
[第39話]限界OL霧切ギリ子 https://t.co/fBvF3lmOaR
とても良いお話で引き込まれました。個人的にはこのコマが白眉。 https://t.co/X1FSMf9esl
チー付与66話の「食ったぐらいで魂やスキルが身につく訳ねぇだろ」、むげにん万次さんの「てめーはウズラを食ったら羽が生えるのか?」を思い出したんですが、「作品を鑑賞したぐらいで創作できたりしねぇんだよ」という気持ちとかに近いのかな、と思いました。
https://t.co/L4Cz4CmAng
森田とタツ兄と明美さんの偏見と自制心をランダムで抽選するような怪人が出てきた。
交番のやつ 特別読切|ヤンジャン+集英社公式 https://t.co/6qJUb1etPI
今回のサンキューピッチ、小堀くんの良かったところは
・レギュラーに選ばなかった同級生に、発表前に誠意を持って丁寧な説明をする
・阿川先生にわかりやすくシステムを説明する
で90点ぐらいあったと思います。最悪さも-120点ぐらいありましたが…
チー付与 第72話、「『いつか』なんて永遠に来ないかもしれない」という覚悟を持って説得する回。レインさん、シリアスで重い会話から逃げずに向き合えるようになったな…(マグロから目を背ける)
https://t.co/TmyEGpoBwg
荒川先生、実家で死ぬほど働く→上京して働きながらマンガ家デビュー→ハガレン大ヒット→結婚&出産&看護しながら銀の匙を描く、で仕事量落ち着く…かと思ったら、気づいたら黄泉のツガイ&アルスラーン戦記&百姓貴族を3本同時連載して全部ヒットしてるの、超人すぎる。
https://t.co/F4Aiqh9K3x