『ニセコイ』 実写版 をニセコイファンと一緒に観てきたよ の巻 - 現実逃避 - hatena https://t.co/f32oyn318q 千葉県のYさんの「マリーでした」って証言はどんな優れたキャッチコピーよりも強い。そしてとうとう映画版に出演したとは…強すぎる。
「彼女はろくろ首」も一巻無料だ! https://t.co/fyf0HEbds6 ろくろ首女子高生の、等身大の日常やら恋やらなんやらかんやら。かなり気軽ににょろにょろ首を伸ばしてるのが読んでるとだんだん慣れてきてしまうw
あんアンドロどろの作者R-oneさんが過去に描いた読み切りが掲載されてるよ。 https://t.co/Evrysi00Jf 脳が露出した女の子の日常ギャグと、知能のある蜘蛛型モンスターの漫画。うん、流石あんアンドロどろの作者だ。
アンドロイドタイプワン https://t.co/gzzQ9IpjXy もちろんアンドロイド不法投棄とか、野良化したアンドロイドによる盗電事件とか、この手のSFで読みたい奴はしっかりと入ってるし、今まさに流行りのシンギュラったりしちゃう展開も。王道のアンドロイドSFを半歩進めた心地よい距離感。オススメ。
美少年倶楽部の秘密 2 https://t.co/yh761H6OpX そして2巻が出てしまった美少年倶楽部。美少年なので歩いているだけで贈り物されたりする。でも1巻の頃から中身はまるで成長してない。成長期なのに。むしろ若干馬鹿になってないか?というか狂気すら孕んでる気がするけど。プライベートなプチ地獄。
猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。 https://t.co/ODIpvyI5kl もう完全にライドンキングやん。あとは異世界に転移させるだけやん。 https://t.co/5CRf95R8bm
日記漫画を描いている人間だが、周りの人をどれくらい登場させていいのか。そしてその人たちに対してどういうことを考えているかを詳らかにすることが許されるのか、そういうことを考えている。まあ大体独りだけど。
映像研には手を出すな https://t.co/gdTwMjzQ9q のアニメ、原作のあのセリフにパースが付いてるの、どうやって表現するんだろう。こうやって抜き出してみると違和感あるけど、読んでると声の方向を感じるいい表現なんだよね。バイノーラル録音でヘッドホン必須、くらいやってほしい。
#みんなで選ぶ短編漫画傑作集 めっちゃ悩んだ末、1995年6月号アフタヌーンに掲載された「相撲BEAUTIFUL」になった。 https://t.co/Lnx9LBntsT ちなみに今読むには当時のアフタヌーン持ってる人に借りるか、国会図書館に行くしか方法はない。相撲漫画には狂気が潜んでいる。
今の桜玉吉のスタイルって「しあわせのかたち」でやってた「しあわせのそねみ」だと思うのよね。 https://t.co/Q3EiUe12PQ 愛蔵版3巻の2に載ってる奴。この「良葉書」を送った66人のうち一人は僕。30年経って玉吉にはこっちの方が正しかったことが証明された。漫玉も日々我もみんなそねみの影響下。
「ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ」2巻が出ました! https://t.co/jjRL9peG1B 「チ。」の作者の新連載、陰謀論に巻き込まれるボンクラ青年の話。チ。と全く毛色が違うように見えるけど、真実を追い求めて真実に振り回される話という意味でかなり近い。地動説も当時の陰謀論みたいなもんだし。
衛府の七忍 9 https://t.co/fV5ofif590
ちなみに桃太郎卿の活躍がこちら。火炎を吐く敵には火薬を詰めた犬を投げ入れ「安泰じゃ」首を切られそうになったら首と顎で白刃取りして「安泰じゃ」。多分現時点で最強の漫画キャラは桃太郎卿だと思う。まだ本気出してないし。悟空でも勝てなさそう。