最強伝説黒沢久しぶりにじっくり読み返してるけど、20代前半、アラサー、アラフォーと年を重ねるごとに抱く感想が全く違ってくるのが凄いんどよな。アラサーあたりまではコミカルに読めてたシーンがアラフォーで読むと辛くなってきた……しかし赤松28歳で人生のライフステージ進めすぎだろ。凄いわ。
最強伝説黒沢、行き場のない承認欲求を満たすために若者や同僚に媚びたり親切にしようとするが他者への飢えからガッつきすぎて逆に引かれる描写、痛々しいほどリアルで辛い……
最強伝説黒沢の第一巻、開幕からクライマックス過ぎてもう全エピソードが至高なんだけど、最もインパクトが強かったのが『アジフライ』なんだよな。これ読む前と読んだ後で俺の中のアジフライの概念が変わってしまったぐらいの大好きエピソード。読んだあなたはきっと今晩アジフライを食べたくなる。
45歳を超えて独身だとうっすらとした社会からの疎外を食らうんだよね。もちろん悪い事はしてないから堂々としていれば良いんだけど、何となく居心地の悪さを日々感じて生活することになる。その結果、俺の人生これでよかったのか?と自分に問いかけることになるんだよな。
昨年のサッカーワールドカップ、今回のWBCみたいなデカいスポーツ大会を観戦するたびに最強伝説黒沢の第一話を思い出す……
女がおらずモテ格差が生まれない男子校だと陽キャと陰キャがヒエラルキーの差もなく和気藹々と仲良く遊んでる話、最強伝説黒沢の続編の冒頭で語られてる天国に女不要論まるっきりそのままで笑った。女の存在が若い男たちの虚栄心や闘争心に火をつける。
ほんとそれですね。ハンチョウは性欲由来の俗っぽさや荒っぽさが全くない。それに比べて最強伝説黒沢のすごいところはアラフィフ親父が鬱屈とした性欲でおかしくなる様もしっかり描いているところ。 https://t.co/ccjg6iIVHm
結婚式の写真で盛り上がるツイッターを見て、ロケマサの『世の大人たちは些細な所作も見逃さず、そしてそれが至らない人間を見下す』という言葉を思い出してる。若いみんなは自分らしさも大切だけど社会のルールも学んでおこうな。