漫画の龍虎1と2はゲーメスト本誌で連載されていたんだけど、龍虎1の漫画やってる時期はまだ龍虎2稼働前ぐらい。物語中盤に出てきたオリキャラ「ヤングボーイ」の正体にはシビれたね!龍虎2稼働で若ギースが出てきて、もしかしてこのヤングボーイって…?というメディアミックスの妙を味わえた。
>RT 島本先生のナコルルは初代ベースなので、個人的に特徴的だなーと思ってるのがズボン&裾の細さです!
最近のナコルル、それこそニッカボッカみたいにズボンのボリュームが大きめに書かれることが多いので。ポリ~アスラの北千里先生の絵柄だと特に顕著。
>RT 「覇王丸の最初の攻撃ガードした時点でガル側が詰みです」
・・・やはりポリサムの世紀末っぷりは尋常ではない。
>RT 今の時代で、新刊で天草降臨の単品キャラ攻略本だとォ!?さりぴ先生、とんでもないものを作られましたな・・・!閑丸の単品キャラ攻略本とか、古の古文書でなんか見たことがあるような。うっ頭が!!
格ゲー同人攻略本は良い文明。滅びてはならぬ。
この作風に賛否両論はあるとは思う。でもこの作品をきっかけに、初代ガンダムとかを見始めた人が少しでもいれば、大成功だったんじゃないかな。
自分はこの3ヶ月、ほんと楽しかったよ!いつも1週間後の放映が待ち遠しい、ずっとお祭りの中にいたような気分だった。
#GQuuuuuuX #ジークアクス
#一番役に立ったアニメ知識
当時の日本の国家予算は66兆2000億円
アニメではないけどご容赦。
なお、自分もクソコラ作る時とか全部エクセル様でなんとかしていたりします。エクセル様をアガメヨー。 https://t.co/md52Gv9hSj
>RP 何かを収集するタイプのオタクならば、必ずぶちあたる問題。自分的には価値のあるものを収集していても、それれは他人から見れば何の価値もない事が大半。今の時代、自分が急死した後に収集物がどのような扱いを受けるか?を考えないといけない。
>RT 隆子様のポエミーな回は毎回良い感じですわよ。
最前線のeお嬢様は懐古に浸ってはならないという前提をちゃんと説明しつつ、それでも抗えない魅力をしっかり描いてる。
「思い出はいつも甘い逃げ場所。だけど断ち切れ明日を生きるため。」
これ、次回4人でゲームコーナー編が見たいですわ!