サマータイムの混乱は、昭和25、26年当時の漫画「#サザエさん」にも描かれています。
サマータイムが始まっても、終わっても、#波平 と #マスオ は遅刻してしまっています。 https://t.co/PI4HquGIQs
#TBS のドラマの歴史を語る上で、映画監督の #木下恵介 氏が創立した「木下プロダクション」の存在は欠かせない。
1960年代~70年代は「#木下恵介アワー」「木下恵介人間の歌シリーズ」を手がけたほか、同プロは1980年代は「#毎度おさわがせします」「#金曜日の妻たちへ」などヒット作を世に放った。
昭和20年代前半に描かれた漫画「#サザエさん」を見ると、#カツオ が正月の書き初めに「メチール」と書いています。
カツオが「ためになることば」としてメチルに決めているところをみると、#波平 さんはメチルの常用者だったのかも…。
それぐらい飲酒でのメチルの使用が問題視されていたのでしょう。 https://t.co/L1c4mfwj5M
かつて #NHK のラジオでは色んなクイズ番組が放送されていました。
○「二十の扉」(1947~1960、左上)
○「#とんち教室」(1949~1968、右上)
○「私は誰でしょう」(1949~1969、左下)
ちなみに「私は誰でしょう」には、「#サザエさん」でお馴染みの #伊佐坂 一家の甚六さんが出場しています。 https://t.co/Pu0zNBrwGz
昭和34年頃に発表された漫画「#サザエさん」には、#尺貫法 から #メートル法 の切り替えに戸惑うお菓子屋さんの姿が描かれています。
お菓子屋さんの主人に、奥さんが「一合ほどつけといたよ」ではなく、「2デシリットルつけといたよ」とお銚子を持ってきたことに、ご主人が驚いています。 https://t.co/HXKkroRnkK