1969年7月20日の #アポロ11号 による月面着陸については、漫画「#サザエさん」にも描かれています。
#マスオ と飛行機に乗る #サザエ が、世紀の瞬間を楽しみにポータブルテレビで、着陸の衛星中継を見ようとしています。
なんと飛行機の機長らも気になって、コックピットから出てきました。 https://t.co/8OSNutC0DC
原作漫画の #サザエさん や #意地悪ばあさん でも時折、#長谷川町子 本人が登場します。たいてい原作者登場の場合は話のオチが皮肉だったりするのですが。
アニメでは、確か4回登場していますよ。 https://t.co/lE598c2Jej
1966年当時のマンガ「#サザエさん」では、#カツオ がサザエのエプロンに #オバケのQ太郎 の落書きをしています。当時の #オバQ の人気がわかります。 https://t.co/3wlEOzb9TM
今から54年前の1968年12月13日付の「#朝日新聞」に掲載された、漫画「#サザエさん」に、12月10日発生の「#三億円事件」に関する風刺漫画が。
#マスオ がイカの燻製を「300000000」と並べて、物思いにふけっています。推理小説が好きなマスオは「三億円事件」の犯人を考えていたのでしょうか? https://t.co/835nDXwVLx
今日は「#ビートルズ 記念日」だとか。
1966年の漫画「#サザエさん」には、ビートルズの音楽に理解のできない大人たちが描かれています。そのなかでも理解のできるおばあさんの姿は、1970年代初頭のアニメ「サザエさん」にも登場。
ちなみに小生は、#ザ・ビートルズ の曲では「Get Back」が好きです。 https://t.co/hsTar2b213
昭和30年代~40年代の小学校給食の献立表です。鯨肉の「甘辛煮」「ソースあえ」「しらぎやき」と…#鯨 がこの当時の給食のメインディッシュだったことがわかります。
「そうめん汁」や「ハヤシ汁」(#ハヤシライス のルーだけの部分?)、「ソーセージのからあげ」「#ソフトめん」が時代を感じさせます。 https://t.co/U5hMsH0uDx
1965年12月に発表された漫画「#サザエさん」では、「ミトメが見当たらないんだけど、ハンコでいいですか!」など、 「ハンコ」をネタに、#サザエ とデパートの配達員によるわけのわからない会話を通して、師走の忙しさが表現されています。
最近「認印」という言葉を聞く機会が少なくなったような…。 https://t.co/i5soV144Qf