年度末の荒波に揉まれ消えた天任家族だった。作者はサボらずにちゃんと続き描いて!
1話
https://t.co/3pmHi96tnc
2話
https://t.co/wBIJ47v73r
3話
https://t.co/9BlNgVUXZQ
京都大学医学部附属病院の「移植後血栓性微小血管障害」研究、ウェブサイトに掲載されているプレスリリースpdfには「2ページバージョン」の漫画も掲載されています。作画オギノシエ+制作と作画はやのん理系漫画制作室(2020)
https://t.co/aGxhutynFq https://t.co/aAV74tzd6c
『めざせ!国際科学オリンピック』連載第1回が公開されました。科学のオリンピック?どんな大会?どうやって参加するの?全10ページ。続きは公式サイトでどうぞ↓ 公式Twitterは @JST_SciOlympiad
🏅理系漫画制作室は国際科学オリンピックを目指すみなさんを応援しています!
https://t.co/4Ick2kGxDs
この記事で紹介されている『「闘争」としてのサービス』京都大学 山内裕准教授の漫画、理系漫画制作室でも@ukihss 発表で描いたことがあります。ぜひ読んで…いや誰にでも読んでってわけじゃないですけどね?(←記事中のテクニックを活用したい人)
https://t.co/DIsFIr567h https://t.co/2lLS5Ul55b
世界の中高生が参加する科学の祭典、国際科学オリンピック!その内容をご紹介する連載漫画『めざせ!国際科学オリンピック』第1回が公開中です。続きは公式サイトへ↓
https://t.co/4Ick2kGxDs
公式Twitter:@JST_SciOlympiad
🏅 理系漫画制作室は国際科学オリンピックを目指す皆さんを応援します!
『めざせ!国際科学オリンピック』の「先生」は理系漫画制作室の過去作品『東海大学工学部光・画像工学科パンフレット』の「メガネ先輩」です。2015年版p.3(画像1枚目)では大学生、改訂版2018年版p.3(2枚目)では大学院生として登場していました。現在は中高一貫校の理科の先生という設定です。
「米研究者ら2人にノーベル医学・生理学賞 日本人は受賞せず」との見出しでしたが主要な論文のうちのひとつは生理学研究所@SEIRIKEN1977 富永真琴教授が筆頭著者だったそうです。TRPイオンチャネルについて2011年に描いた日刊工業新聞『キラリ研究開発』です。10年前!
https://t.co/kcN7EUlJUf
2021年7-8月に開催された「第53回国際化学オリンピック日本大会」の毎日発行冊子Catalyzerの表紙絵です。理系漫画制作室/Science Manga Studio より提供しました。
https://t.co/0AGF23lobE
2021年7-8月に開催された「第53回国際化学オリンピック日本大会」の毎日発行冊子Catalyzerの表紙絵です。理系漫画制作室/Science Manga Studio より提供しました。
https://t.co/0AGF23lobE
2002年「研究を漫画でみんなに読んでもらえる冊子を作ろう」と、名古屋大学太陽地球環境研究所(STEL)から『…ってなんだ』シリーズの刊行を始めてくださった、当時の所長・オーロラ研究の上出洋介先生の訃報を本日受けました。北海道新聞から発表されたのでお知らせします。
https://t.co/zFjZfNZQfA https://t.co/oq5ZeYy5IN
@terumozaidan 『ドッキン!いのちの不思議調査隊』連載第6話に登場する京都府立医科大学 眼科学教室 外園千恵教授は、皮膚のただれや失明を伴う難病スティーヴンス・ジョンソン症候群、そして細胞シートを用いた角膜再生の研究をしています。https://t.co/15ujpSs6tU
2023年7月11日にベルリンで開催の太陽地球系物理学科学委員会(SCOSTEP)の理事会と14日の総会でこの新しい宇宙天気の冊子が配布され、PDF版も公開となりました。
『宇宙天気ってなんだ!?』 https://t.co/E5RXbeMtk4
"What is Space Weather?!" https://t.co/9H5kGZnB4B