テルモ生命科学振興財団@terumozaidan 連載の生命科学漫画『ドッキン!いのちの不思議調査隊』第13話「嗅覚の進化を探る」公開です!…嗅覚って何だろう?嗅覚遺伝子から何がわかるの!?というお話です。宮崎大学 農学部 獣医学科 獣医遺伝情報学研究室 新村芳人教授のお話です。 https://t.co/VkzZuZT0p8
なんと近藤滋先生が遺伝研所長に⁉︎漫画にご登場いただきました。おめでとうございます㊗️
『ドッキン!いのちの不思議調査隊』変身!形と模様の不思議(2022年作品)
https://t.co/qRqZFUJsaW https://t.co/Wg16HIb432
現地で何気なく大学院の時の話をしたところ「えっ千葉大学!?私もです」「私もです」と自分を入れて3人集まってしまいこの宮崎の地でそんな大集合があるのかと驚きました。言ってみるもんですね。千葉大の人がいたら声掛けてください。
これ私2010年に漫画描いたことあります!読んでください!そして論文はこれです!「触覚コンタクトレンズ」(佐野明人, 2005)https://t.co/bkJ6OhQWLO https://t.co/wAplSLMmEs
佐野明人先生の歩行ロボットの話もおもしろかったので読んでください!『キラリ研究開発』日刊工業新聞連載、2010年
ビットくんお久し振りです!市民講座をしているんですね。
https://t.co/Mo4STXYUgv https://t.co/03zW1Nas4B
イグ・ノーベル賞発表だったんですね!シマウマ模様!「日本からの受賞が多い」との話もあったので過去に描いたイグ・ノーベル賞漫画を貼ります。2010年イグ・ノーベル賞交通輸送計画賞受賞 「粘菌がつくる自己組織的な鉄道網」高木清二さん (2015年日刊工業新聞掲載漫画) https://t.co/N4Qq4UGYDa
イグ・ノーベル賞!日本からの受賞が多い」との話もあったので過去に描いたイグ・ノーベル賞漫画を貼ります、その2。2024年イグ・ノーベル賞受賞 「腸呼吸」武部貴則さん (テルモ生命科学振興財団『ドッキン!いのちの不思議調査隊』リンク先で全部読めます。https://t.co/AkbA4wGWBi) https://t.co/N4Qq4UGYDa
このあと14:15-15:15 Newton編集部部長板倉龍さん@itakuraryu トークセッション!開催時写真は禁止とのことなのでここまでで。 #サイエンスフェス2025in大分
BeXide(ビサイド) #TGS2025
昨年の訪問時は漫画を描きました。 https://t.co/VKSOK2NtrD