これ私2010年に漫画描いたことあります!読んでください!そして論文はこれです!「触覚コンタクトレンズ」(佐野明人, 2005)https://t.co/bkJ6OhQWLO https://t.co/wAplSLMmEs
「米研究者ら2人にノーベル医学・生理学賞 日本人は受賞せず」との見出しでしたが主要な論文のうちのひとつは生理学研究所@SEIRIKEN1977 富永真琴教授が筆頭著者だったそうです。TRPイオンチャネルについて2011年に描いた日刊工業新聞『キラリ研究開発』です。10年前!
https://t.co/kcN7EUlJUf
世界の中高生が参加する科学の祭典、国際科学オリンピック!その内容をご紹介する連載漫画『めざせ!国際科学オリンピック』第1回が公開中です。続きは公式サイトへ↓
https://t.co/4Ick2kGxDs
公式Twitter:@JST_SciOlympiad
🏅 理系漫画制作室は国際科学オリンピックを目指す皆さんを応援します!
[島にすんだ!天任家族]Twitter掲載スタート
『あつまれ どうぶつの森』いよいよ発売!「天任家族」ダッシュ・ボギー・かあさんは準備万端、出航よーしです!!島の名前どうする? #あつまれどうぶつの森
『めざせ!国際科学オリンピック』連載第1回が公開されました。科学のオリンピック?どんな大会?どうやって参加するの?全10ページ。続きは公式サイトでどうぞ↓ 公式Twitterは @JST_SciOlympiad
🏅理系漫画制作室は国際科学オリンピックを目指すみなさんを応援しています!
https://t.co/4Ick2kGxDs
[理系漫画blog]過去作品『理系漫画家になるには』石垣島の文系女子高生→大学は物理学科→上京してイラストレーター、漫画家の仕事スタート、出版社持ち込みのとこまで
(1)https://t.co/XibkS6J3AD
(2)https://t.co/aTHDlXTWhL
(3)https://t.co/tLpyVeUvMP
(4)https://t.co/jypfm1e1BS
[島にすんだ!天任家族] 第3話
『#あつまれどうぶつの森』発売から1週間!この時期特に仕事が忙しいはやのんは『あつまれないどうぶつの森』を堪能していました!ちょっとだけプレイできたけど、草むしりにハマり…。みなさんは何をして遊んでいましたか?教えてください!
京都大学医学部附属病院の「移植後血栓性微小血管障害」研究、ウェブサイトに掲載されているプレスリリースpdfには「2ページバージョン」の漫画も掲載されています。作画オギノシエ+制作と作画はやのん理系漫画制作室(2020)
https://t.co/aGxhutynFq https://t.co/aAV74tzd6c
[島にすんだ!天任家族] 第2話
『あつまれ どうぶつの森』発売日!通販で買ったソフトが予想外の形で無人島まで到着しました!みなさんもうスタートしていますか?コメント、感想、お待ちしてます↓
佐野明人先生の歩行ロボットの話もおもしろかったので読んでください!『キラリ研究開発』日刊工業新聞連載、2010年
イグ・ノーベル賞発表だったんですね!シマウマ模様!「日本からの受賞が多い」との話もあったので過去に描いたイグ・ノーベル賞漫画を貼ります。2010年イグ・ノーベル賞交通輸送計画賞受賞 「粘菌がつくる自己組織的な鉄道網」高木清二さん (2015年日刊工業新聞掲載漫画) https://t.co/N4Qq4UGYDa
東海大学工学部 光・画像工学科のまんがパンフレットが、学科公式ホームページに掲載されています!
(はやのん理系漫画制作室2018年作品)
https://t.co/tmUBSWywj7