[理系漫画blog]過去作品『理系漫画家になるには』の公開を開始したところ訪問者数急増、昨日は結局前日比5倍くらい?第3話は「文系女子、物理学科受験」ミュージシャンの夢破れ「しかたなく」漫画家に。
(1)https://t.co/XibkS70EZd
(2)https://t.co/aTHDlYbxGl
(3) https://t.co/BhwuGNZ9Zf
@terumozaidan 『ドッキン!いのちの不思議調査隊』連載第6話に登場する京都府立医科大学 眼科学教室 外園千恵教授は、皮膚のただれや失明を伴う難病スティーヴンス・ジョンソン症候群、そして細胞シートを用いた角膜再生の研究をしています。https://t.co/15ujpSs6tU
何かに応募する学生さんのためにタダで(←強調)描いてあげた漫画。プロっぽい漫画だ。これどうなったのかな?続報なし。
理系漫画制作室の背景画!
知ってる場所ありますかクイズ
解答付き(答はリプ欄)
螢雪時代で連載していた『理系受験生の好きになれる分野見つけよう!』という漫画で使用したものです。(ひとつだけ没カットあり)
イグ・ノーベル賞!日本からの受賞が多い」との話もあったので過去に描いたイグ・ノーベル賞漫画を貼ります、その2。2024年イグ・ノーベル賞受賞 「腸呼吸」武部貴則さん (テルモ生命科学振興財団『ドッキン!いのちの不思議調査隊』リンク先で全部読めます。https://t.co/AkbA4wGWBi) https://t.co/N4Qq4UGYDa
この記事で紹介されている『「闘争」としてのサービス』京都大学 山内裕准教授の漫画、理系漫画制作室でも@ukihss 発表で描いたことがあります。ぜひ読んで…いや誰にでも読んでってわけじゃないですけどね?(←記事中のテクニックを活用したい人)
https://t.co/DIsFIr567h https://t.co/2lLS5Ul55b
[理系漫画blog]過去作品『理系漫画家になるには』
(5)GoGo!ミルボ初登場 https://t.co/Uu5BFw37bL
(6)ゲーム業界昔話 https://t.co/GiaQ9yhFlz
(7)2005年世界物理年 https://t.co/0zTvWOpZCq
(8)2007年「応用物理」75周年 https://t.co/V1DL3RDnQK
BeXide(ビサイド) #TGS2025
昨年の訪問時は漫画を描きました。 https://t.co/VKSOK2NtrD
テルモ生命科学振興財団@terumozaidan 連載の生命科学漫画『ドッキン!いのちの不思議調査隊』第13話「嗅覚の進化を探る」公開です!…嗅覚って何だろう?嗅覚遺伝子から何がわかるの!?というお話です。宮崎大学 農学部 獣医学科 獣医遺伝情報学研究室 新村芳人教授のお話です。 https://t.co/VkzZuZT0p8
2002年「研究を漫画でみんなに読んでもらえる冊子を作ろう」と、名古屋大学太陽地球環境研究所(STEL)から『…ってなんだ』シリーズの刊行を始めてくださった、当時の所長・オーロラ研究の上出洋介先生の訃報を本日受けました。北海道新聞から発表されたのでお知らせします。
https://t.co/zFjZfNZQfA https://t.co/oq5ZeYy5IN
『めざせ!国際科学オリンピック』の「先生」は理系漫画制作室の過去作品『東海大学工学部光・画像工学科パンフレット』の「メガネ先輩」です。2015年版p.3(画像1枚目)では大学生、改訂版2018年版p.3(2枚目)では大学院生として登場していました。現在は中高一貫校の理科の先生という設定です。
[過去作品]のぞいてみようNII 情報犬ビットくん vol.2 高等教育機関を守る情報セキュリティってどんなもの!? 国立情報学研究所/はやのん理系漫画制作室(2015)全8ページ。大学等セキュリティの話です! https://t.co/EN5R3glk1h