9.しゅー先生作
「アイドルマスターcolorful days」
数あるアイマス漫画版の中で一番好きなのがコレ。
ブレイク前の765プロの日常?を描いた作品なのだが、とにかく微笑ましくて読んでて楽しい。
やよいっちと小鳥さんがイイなあ。
8作め。
ZOL先生作「夢幻戦士ヴァリス」
90年代PCエンジンキッズ及び80年代パソゲーキッズ感涙の、名作ゲーム奇跡のコミカライズ。
ゲーム内容を強化した納得の内容と、非常に高い画力迫力のバランスが素晴らしい。女の子も超好み。
…しかし、この作品を読むとプロの凄さを実感させられて少々キツい😓
松本零士ザ・コクピットの一篇、
「わが青春のアルカディア」。
コレは男の格好良さがいっぱいに詰まった短篇の名作。
やっぱり零の字先生は短篇のほうが良い。
ようし、では一発目。
桜多吾作版グレートマジンガー
子供向けロボットアニメの漫画化作品だが、TVに比べ恐ろしくハードなドラマになっているのが特徴。
人の劣等感や資本主義国家・大企業の業、極限状態に置かれた群衆心理などを鋭く、しかも子供にも読めるよう描いている問題作でもある!
#アニメ化の原作が枯渇しているらしいので推し作品を
一刀斎夢録。日本一のひとごろし斎藤一の回顧録的な話で、小説を綿密にアニメ化したら3クール行くだろう。
…しかし、やたらヘビーかつ体育会系で劇画的なイメージしか湧かない浅田 #新選組 物語、実写化の方が据わりが良い気もする。