【士郎正宗の世界展】
気になって雑誌掲載時のコマを確認したら
フロントガラスにグラデトーン貼られてた!
画像
1:雑誌掲載時
2:単行本
3:電子書籍
何だろう、雑誌掲載時から単行本化の作業の中で、着色用のモノ原稿を作る際にグラデが邪魔になったからわざわざ剥がした?
#士郎正宗の世界展 https://t.co/jK55L6cefl
ウサ耳、自分の観測範囲では士郎正宗・園田健一あたり。いずれもヘッドセットのアンテナから派生する感じ?
ソノケンは85年のネコミミ(画像1)やモデグラのガルフォース(画像2)で登場。
シロマサは83年のブラックマジック(画像3)、84年のアトラス12(画像4)で確認。
パトレイバーは88年。 https://t.co/OMMI1yWwEi
士郎正宗氏の漫画『ブラックマジック』は1985年に青心社から出版される前に、1983年に第1版(写真左)が、翌1984年に第2版(写真右)が士郎正宗氏初の個人誌として発行されている。
第2版には巻末に「再販によせて」としてコメントが掲載。
個人誌版と青心社版は、実は中身が結構違うよ!
【士郎正宗の原画展】
展示のカラー原稿は20cmぐらい近付いてカラートーンの切り貼りや筆塗りの痕とかが見えてようやく「これ色塗りCGじゃないんだ!?」て気付く程の仕上がりなんよね
あと海外展開用に手書き文字が別レイヤー(透明なセルシート?)で描かれてるという。
↓これは展示になかった例
【士郎正宗の世界展】
「公式図録買ったから展示されてる生原稿はチラ見しただけ」?
勿体無い!
展示されてる生原稿、結構な割合で写植が剥がれ落ちていてその下の手書き文字を拝むことができるんよ。しかも手書きと写植とでセリフが違う場面がチラホラ…しっかりと堪能しようね
#士郎正宗の世界展
【士郎正宗の世界展】
ほぼホワイトでの修正痕が無く綺麗な "生原稿" を拝むことができるのは今週末までよ!
という事で
「士郎正宗氏の生原稿からホワイト痕を探せ!」
例)素子のおっぱい
#士郎正宗の世界展
第三の腕とかもそうだけど、義手義足を体に固定する術がベルトの類のみで応力を分散させてるとはいえ皮膚への負荷(床擦れみたいな感じ)は何とか回避できてるのかなぁ https://t.co/bdLdCpVJVg