高井研一郎展、デビュー作『小公女』なんとハイレベル!あこがれの外国風景〜着色は指定?
2色カラーはすごく綺麗な原稿✨モダンで可愛い💕
そしてその丁寧な仕上げは山口六平太でも変わらず!
さいとうたかを先生や凄い先生方から高井先生に贈られた物は必見! 特に「ちばてつ子」さんからの葉書😆
昨夜の「れいとしょう#11『漫画を変えた漫画家たちSP』」で、少女マンガのざっとした歴史をきたがわ翔さんがご紹介された中で、ちらっと出た私のこのマンガ。ゆっくり見たい方へ(そんな人いるか!?)お見せします😆
昭和40年頃?の鈴原研一郎先生の読切です。https://t.co/weLysSQXac
同時期に出た『文藝春秋』の記事は言っていないことは書かれてないそう。
ていうか1月に美内先生と再会した時のこともちゃんと書かれてる。
私と一緒に行ったのです☺️(その日のこと私の『薔薇のこととか』に少し描きました。右の画像に40年以上ぶりと書いちゃったけど実際は30年前に会ってたらしい)
そして続けて米図の #樹村みのり展 こちらも本日より第2期
このホワイト線、なんでこんなに綺麗に引けるのか。普通こんなにスーッと引けずに途切れちゃう、と友人たちと言いあいました。皆、樹村先生のアシだったんだけど😅
来場者メッセージカードに昔りぼんコミックに女性名で投稿したあの先生が❗️
該当のCOMが見つかり読みました! ラスト1コマで話が大転換するところが、私の記憶にちゃんと残ってなくてわからなかったようです。
この冒頭ページの画面見ても初期萩尾先生に近さを感じますね。でも繰り返しますが、当時は多くの新人が矢代まさこ先生に影響されたのです。 https://t.co/pKXpvDgUB7
12月26日グレアム誕生日です。
新しいお祝い絵が描けないので、昔描いた“HAMI PARO” を…。
グレアム、お誕生日おめでとう!!(お祝いになってない)
#原作冒涜ごめんなさい‼️
#はみだしっ子 #三原順 #グレ誕
編集部が無断でネーム改変、寡作漫画家の私でも何度か経験あります…
画像はデビュー作。(高3の絵だから恥ずかしいが)
「自分はそういう運命に生まれついたのだ」という意味で「そう決まってる」と言ってるのに「そうに決まってる」にされた。一文字で意味が変わった💧
何十年後に自主出版で直した💦
北大の学生さんたちが中心になって、北海道コミティア用に作った三原順本ですが、北コミ中止💧
東京の #COMITIA136 で10部だけ委託頒布。
6/6 青海展示棟Bホール〝え〟22b「ひつじ座」
単なる増刷ではなく、前の版との違いが2、3か所あるとのこと。画像は初版のものです。笹生那実もイラストで参加。 https://t.co/aY163iTG4h