中3の時、大真面目に、夢中で描き上げた『アガサ』は、今は自分では笑いなくしては見られない🤣…ので、以前自分の作った本でこのようにつっこみまくってます。どうぞ笑って❣️
一方『ある少女の悲劇』はギャグなのに全く笑えず、むしろこっちの方が羞恥プレイ…😭
ちなみにこれ、「すこし昔の恋のお話」にちょびっと出て来る"久しぶりに描いた漫画"のことです https://t.co/bMeNiVcJ4x
かずはし先生のこの本、12ページとは信じられない読み応えのある内容、かつ読みやすく、笑えて、ラストは綺麗にまとまり、思わず感慨の涙が出そう…さすがです✨
私が登場してるってこのコマか!😂
こっちのコマは私じゃないが16〜17歳頃はこんな帽子でこんな髪型だった。当時のファッションも活写! https://t.co/6rkGf6wnpy
いやとんでもない、改めて20周年おめでとうございます💐
バタバタと駆け込んでしまいましたが、それでもお久しぶりの方々にお会いできたし、美味しいお料理をガガガーっと戴けたり(笑)楽しく嬉しく過ごさせていただきました。お土産もありがとうございました。
チラシの4コマ漫画がおかしいっ😆💕 https://t.co/ilVeKKlOVD
高井研一郎展、デビュー作『小公女』なんとハイレベル!あこがれの外国風景〜着色は指定?
2色カラーはすごく綺麗な原稿✨モダンで可愛い💕
そしてその丁寧な仕上げは山口六平太でも変わらず!
さいとうたかを先生や凄い先生方から高井先生に贈られた物は必見! 特に「ちばてつ子」さんからの葉書😆
昨夜の「れいとしょう#11『漫画を変えた漫画家たちSP』」で、少女マンガのざっとした歴史をきたがわ翔さんがご紹介された中で、ちらっと出た私のこのマンガ。ゆっくり見たい方へ(そんな人いるか!?)お見せします😆
昭和40年頃?の鈴原研一郎先生の読切です。https://t.co/weLysSQXac
同時期に出た『文藝春秋』の記事は言っていないことは書かれてないそう。
ていうか1月に美内先生と再会した時のこともちゃんと書かれてる。
私と一緒に行ったのです☺️(その日のこと私の『薔薇のこととか』に少し描きました。右の画像に40年以上ぶりと書いちゃったけど実際は30年前に会ってたらしい)
そして続けて米図の #樹村みのり展 こちらも本日より第2期
このホワイト線、なんでこんなに綺麗に引けるのか。普通こんなにスーッと引けずに途切れちゃう、と友人たちと言いあいました。皆、樹村先生のアシだったんだけど😅
来場者メッセージカードに昔りぼんコミックに女性名で投稿したあの先生が❗️