のむらしんぼ先生のコロコロ創刊伝説5巻、電子書籍で購入!北海道では2日ほど遅れて発売なのでいつも待ちきれなくて電書で買ってます
トキワ荘の回では山谷という人物に乗り移るんだけど、これは石森先生のアシスタントをしていた山内ジョージ氏がモデルなのかな
がんばれドンべ、ちょうどシンエイドラが始まった頃。北海道では当初日曜朝の放送のみで夕方6:50の帯放送が無かったから羨ましかったなあ。後に夕方6:00から(確か)帯放送が始まって嬉しかった
上京したのが29年6月で、その年の10月にはトキワ荘に越しているので下宿でこのラジオを聴いたというのはフィクションな事がわかるけどそんな事はどうでもよくて、このテーマ曲をずっと聴きたいと思ってるんだけど聴く機会がない。どこかに音源残ってないのかなあ
これちょっと欲しくなった。
それにしても子供の頃一時巻き起こったブルートレインブームって一体なんだったんだろう。突然雑誌に各車両のヘッドマークが紹介されたり、藤子F先生までドラえもんで「ブルートレインはぼくの家」を描いちゃうほどのブーム。
藤子F先生の短編で1番好きかもしれない「老年期の終り」…空を行く全く異なる目的の2隻の宇宙船と佇む老人…というラストのコマが神がかり過ぎてて大好きなんだけど、劇中で使われる曲「 マギー若き日の歌を」が印象的で〜つづく
初期のコロコロで読んでたリトル巨人くん久々に読んでるけど面白いな。小学生なので身長の低い巨人くん対策で穴を掘った中から投げさせて特訓する掛布がすごい。
F先生がノリノリでノリまくってる新オバQがFギャグの最高傑作だと個人的に思ってるけど、とぼけた雰囲気の初期も大好き。何度も言ってる気がするけど特にオバ子の回とか野球の回とか好きすぎる。心が辛いときにこのコマ見るだけで吹き出しちゃうもん
何度読んでも超能力ウォーズ序盤のケン一氏のケムマキに対する仕打ちには笑っちゃう。「ゲヒヒ」とか完全に悪役側のセリフ