ペタシの方言は、「のたり松太郎」の秋田県出身のキャラ・田中くんがベースになってますが、福島県出身の編集長の監修が入っていたり、「西遊記」での西田敏行版猪八戒の影響もあるしで、福島訛りも混在していて、まあこちらもなんちゃって東北弁です。
「なつぞら」と「僕だけがいない街」を見てしまうと、シロナとばあちゃんのセリフを、せめてサファイアのなんちゃって九州弁くらいにはなんちゃって北海道弁に修正したくなる。
アニメ版のこういうシーンだとセリフやキャラに順番がついていて1人ずつしゃべっていってた。それだといっぺんに全キャラが同時にしゃべってる喧騒とはまた別の表現になってると思うし、同時に一斉にしゃべったとしても、漫画でパッと見した時ほど個々のセリフが理解できないんじゃなかろうか。
その昔、高校の先輩が担当さんにネームを見せた時「これは映画だ。もっと漫画にしかできない表現の漫画を描きなさい」と言われ、それを聞いた僕も「漫画にしかできない表現てどんなだろう?」と思ったが、チエちゃんのこのコマは、漫画でしかできない表現だなあ、と思う。
じゃりン子チエ46巻読み返し中。テツのブツブツ洪水に溺れかけるオジイはん。ポケスペ118話のクリスや427話のプラチナはこの場面のパロディです。
「頸山城妖姫録」のここはよく覚えてます。初めて読んだ時、どっちを読んでるのかわからなくなりました(笑。紙魚子も稗田化してたような。"@aratomo1701: @satoshi_swalot @takuyaz 栞と紙魚子シリーズはちょくちょく顔だけ稗田先生になりますね。
3回くらいあったかと。"
6歳の時「スペクトルマン」の本放送で「ボビーよ怪獣になるな!」を見て怖すぎて3時間くらい泣いて眠れなくなってた僕はおかんから「いつまで起きてんのや!はよ、寝ぇ!」と叱られた。あの時の僕は優しく寝かしつけてもらいたかったのだろう。その思いが第21話前編に結実したのだ!