ポーズも沢山学習したと言ってる
「Anime Illust Diffusion XL」
試してみた!
なんとなく空手やらせてみたけど、確かにanimaginではここまで躍動感ある感じ出せない気がする...!
推奨サンプラーはEuler aだったけど、DDIMで生成した方が漫画感&Midjourney感出て個人的には好み!… https://t.co/56ia2Lt4od
AIマンガにありがちな、同じ構図のまま定点カメラで進むやつ。
そろそろ卒業していきましょう。
nano banana使って!
今回はそんな話。
さらにnano bananaで補えない部分を動画生成で有名なframe pack使ってマンガに活かす方法も今後発信していく!!
1/5
2024年は短いようで長かった。人生史上もっとも経済的な変化があった年だったので真面目に振り返ってみますか...!
1月:… https://t.co/XoQQFGiY7U
AI漫画の作り方、拡張機能編ですが...
色々入れると動作が重くなってPCスペック的に入れない方がいい人も多いんじゃないか?と思うようになってきたので、軽く紹介だけに留めます!
導入の仕方はリプ欄のブログをどうぞ!… https://t.co/BZgwdTxDYO
AIマンガは、1度に完璧を狙わずまずは3Dモデルでポーズを決めたら、3枚くらい生成してその中から修正すると迷いが減ってクオリティUP!ガチャに頼らないからColab派の人にもオススメ。この方法でぼくは1コマ10分。背景ありで20分。1コマ3人以上のコマで30分くらいのイメージ。
CheckPoint(マージモデル)を作ってみよう!
LoRAの次はこれ作れたらかっこいいよね。ってことで、漫画において重要な再現性の担保できて、気に入った絵柄をラクラク出せる効率アップモデルを自分で作っちゃいましょう。
もくもくと新章作っております。ノッているので思ったより早く完成しそう。
今からAIマンガ制作を始めるなら...
StableDiffusion×クリスタEXが圧倒的にオススメ!
もちろん完全にAIもマンガも初心者でPCの扱いも不慣れ...という方はChatGPT×Canvaでマンガ制作そのものに慣れてから始めるのがいいと思う!
1/3