ドヤって貼るオタクが多い割には前後が知られてない漫画選手権上位ランカーだよなこのコマ。 https://t.co/hmqhcVeiif / “スキッパー on Twitter: "#学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権 定番 "” https://t.co/iPeHfEIW6X
手塚治虫のこのキャラに「スパイダー」という名前が付いているのをついさっき知った。オムカエデゴンスと呼んでたけどそんな名前だったんだ……。ヒョウタンツギよりも人間味溢れる扱いが多くてすごく好き。なんでか妙に記憶に残るシーンが多いし。これとか。
さすがドイツは渋い。さて日本でハロウィンの陰にかくれそうな記念日と思ってwikiってみると……秩父事件があるな。あとは……おっと、つげ義春大先生の誕生日ではないか!ここはぜひハロウィンのコスプレもこんな感じで!
宣伝漫画のノウハウが蓄積されて半世紀、21世紀も20年がたとうというのにこのクオリティの漫画ってすごくないですか。これを宣伝になると思って掲げてしまう代議士センセエの能力をむしろ疑いたくなるほどで……無能?ああまあそうなんだけど。
リイドカフェで「サバイバル」が無料公開されてるのでありがたく読んでるのだが、気になる箇所を発見。「犬に葡萄を食わせたら駄目」って今でこそ常識みたいになってるけど、70年代当時にはもう知られてたのかなあ。かなり早い作例じゃないかしら。
http://leedcafe.com/webcomic/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%ab-danger-59-1/ …
オッサン文体、変なカタカナの用法の他、むやみな改行やスペースの多様、全角半角の混在、怒濤の絵文字&顔文字、変な記号の用法などいろいろコツはあってかなり精度高くエミュることは可能なのですが、世に様々な技能あれこれほど何の役にも立たない技能というのも珍しいでしょうね……。 https://t.co/FuVB59M9wB
やればやっただけ「結果」は積み上がるんだよね。それは成果とは似て非なるものなんだけど。多分その点は文系理系に拘わらず研究であれば同じじゃないかな。 / “りつ on Twitter: "うーーん、この作者、研究したことないんだろうな… "” https://t.co/NLh7aHzU9b
リプ引リプで既に大量に指摘があるけど、そこらへんのシロートさんならともかく研修医がこれを笑うようなら正座させて説教もんだぞ。 / “エクレア on Twitter: "初期研修医2年間でいちばん 印象に残ってるオンコールこれ "” https://t.co/ZG34PVVdpn