京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムと、京都精華大学国際マンガ研究センター、国立科学博物館が共催している企画展「学習マンガのひみつ」が開催されます。また、本学教員の伊藤 遊が学習マンガ研究会のメンバーとして参加しています。ぜひお越しください。
https://t.co/5YOmyL3R2Q
マンガ学部丸岡研究室(教員 丸岡慎一)が主催する、小学3年生から中学3年生が対象のワークショップ「こどもマンガ教室2025」が、本学キャンパス対峰館にて開催されます。ぜひご家族でお越しください。(全4回 / 無料)
https://t.co/vebRMNwILq
京都国際マンガミュージアムが企画する巡回展「マンガと戦争展2」が、沖縄(5月)と京都(7月)の2会場にて開催されます。
「戦後80年」とは、誰にとっての、どのような体験や記憶を意味しているのか。「戦争マンガ」の多様性と現在性にふれながら、一緒に考えてみませんか。
https://t.co/VvYjCjEXp1
新世代マンガコースでは、デジタルツールを駆使した新しい表現方法や、Webtoonなどの新しいプラットフォームに対応した作品など、従来のマンガの枠にとらわれない、バラエティ豊かな作品が勢揃い。学生たちのマンガ作品を全て読むことができます。
ストーリーマンガコースの展示会場では、デビュー済みの学生を含む、全ての学生のマンガ作品をゼミごとにまとめた作品集として展示しています。会場内の椅子でくつろぎながら、個性豊かな作品群を心ゆくまでお読みください。
マンガ学部丸岡研究室(教員 丸岡慎一)が主催するワークショップ「こどもマンガ教室」が開催されます。お子さまの文化的な活動の第一歩として、ぜひご参加ください。(小学3年~中学3年 対象/事前申込制/無料)
https://t.co/DT98o1TzjM
芸術学部 非常勤講師で美術作家の佐藤健博による個展「木の外側から森の内側まで」が、名古屋市民ギャラリー矢田で開催されます。本展は、剪定や間伐によって間引かれた樹木や、その一部を素材とした立体作品で展開されるインスタレーションです。ぜひご覧ください。
https://t.co/NUQKSi6yuL
新世代マンガコース教員の田中圭一がマンガを担当した『まんがでわかる東海オンエアものがたり』が、KADOKAWAより出版された書籍「東海オンエア 10th Anniversary Book 天啓」にて掲載されています。ぜひお手に取ってお読みください。
https://t.co/8wr54YERwk
同イベントを企画したのは、デジタル社会に対応する新しいマンガのつくりかたや、売り出し方を学ぶ新世代マンガコース。
ご来場の方は、清風館1階の展示会場もぜひご覧ください。学生たちのマンガ作品を全て読んでいただけます。
https://t.co/jrLXsxn434
ストーリーマンガコースの展示会場では、既にデビューしている学生も含めて全ての学生のマンガを読んでいただけます。ゼミごとに作品集としてまとめられていますので、会場内の椅子に座って、ゆっくりお読みください。 https://t.co/LhkOuaQa3Q
同窓会木野会による「木野会賞」、マンガ学部はストーリーマンガコースの大串有朋さんの作品「サマー・シャーク・シスターズ」が受賞。顔がサメになってしまった姉と困惑する妹の物語を、コミカルに描いています。マンガならではの表現力をお楽しみください。自在館3階。
https://t.co/xE4WQotNo5
新世代マンガコース3年生 朝日テトラさんによるマンガ『あたしを好きになる魔法』が、新潮社「第15回 くらげマンガ賞」にて、佳作を受賞しました。おめでとうございます!
朝日さんの受賞作品は、公式サイトで掲載されています。ぜひお読みください。
https://t.co/i8jNz6P45v