キャラクターを生み出す作業は、その背景や物語を同時に生み出すこと。それを実感するのがキャラクターデザインコースの展示です。生き生きとしたキャラクター達をゲームやアニメーション、マンガなど、様々なメディアに展開させています。
(展示会場:本館5階)
ストーリーマンガコースの展示会場では、デビュー済みの学生を含む、全ての学生のマンガ作品をゼミごとにまとめた作品集として展示しています。会場内の椅子でくつろぎながら、個性豊かな作品群を心ゆくまでお読みください。
ストーリーマンガコースの展示会場では、既にデビューしている学生も含めて全ての学生のマンガを読んでいただけます。ゼミごとに作品集としてまとめられていますので、会場内の椅子に座って、ゆっくりお読みください。 https://t.co/LhkOuaQa3Q
ストーリーマンガコース小畠瑠衣さんの卒業制作『女子高生最強』は、58ページにわたるSFマンガ作品。
舞台は西暦2368。公的事業に従事するアンドロイドが、ある日女子高生のタイムカプセルの遺跡を発掘。復元したことをきっかけに、これまで無かった自分の意思で行動していく、異色の青春物語です。
新世代マンガコース非常勤講師でマンガ家の一本木 蛮によるマンガ単行本『コーネン鬼×コーネン喜』が出版されました。さまざまな方にインタビューし、その体験談をまとめた更年期障害レポートマンガとなっています。ぜひご家族でお読みください。
https://t.co/Kc1V5oPKMK
[社会連携事業]京都市と連携し、薬物乱用防止啓発ポスターを作成しました。本ポスターは京都市内の関連施設や京都市営地下鉄車内などに10月下旬から配布、掲示されます。京都市保健福祉局から依頼を受け、マンガ学部卒業生が作画、人文学部在学生がデザインを担当しました。
https://t.co/YZyG2smE2G
同イベントを企画したのは、デジタル社会に対応する新しいマンガのつくりかたや、売り出し方を学ぶ新世代マンガコース。
ご来場の方は、清風館1階の展示会場もぜひご覧ください。学生たちのマンガ作品を全て読んでいただけます。
https://t.co/jrLXsxn434
ストーリーマンガコース卒業生 松本勇気さんが講談社「第77回 ちばてつや賞」で大賞を受賞しました。
受賞作『スタンドバイミー』は講談社のウェブコミック配信サイト「コミックDAYS」にて無料で読むことができます。
詳細はホームページをご覧ください。
https://t.co/OLndXUUXwL
#京都精華大学
京都国際マンガミュージアムが企画する巡回展「マンガと戦争展2」が、沖縄(5月)と京都(7月)の2会場にて開催されます。
「戦後80年」とは、誰にとっての、どのような体験や記憶を意味しているのか。「戦争マンガ」の多様性と現在性にふれながら、一緒に考えてみませんか。
https://t.co/VvYjCjEXp1
新世代マンガコースでは、デジタルツールを駆使した新しい表現方法や、Webtoonなどの新しいプラットフォームに対応した作品など、従来のマンガの枠にとらわれない、バラエティ豊かな作品が勢揃い。学生たちのマンガ作品を全て読むことができます。
同窓会木野会による「木野会賞」、マンガ学部はストーリーマンガコースの大串有朋さんの作品「サマー・シャーク・シスターズ」が受賞。顔がサメになってしまった姉と困惑する妹の物語を、コミカルに描いています。マンガならではの表現力をお楽しみください。自在館3階。
https://t.co/xE4WQotNo5
芸術学部 非常勤講師で美術作家の佐藤健博による個展「木の外側から森の内側まで」が、名古屋市民ギャラリー矢田で開催されます。本展は、剪定や間伐によって間引かれた樹木や、その一部を素材とした立体作品で展開されるインスタレーションです。ぜひご覧ください。
https://t.co/NUQKSi6yuL