【好きなことを永久にやってる人の精神・心理状態】(2/3)
「なまける」人が理解できない人は要注意。現在我流で中毒状態に入れていますがふとしたきっかけでそこから外れる時があり、その時めっちゃ凹みます。
【好きなことを永久にやってる人の精神・心理状態】(3/3)
活動の中毒状態は脳内麻薬を自家発電できている状態。
それが「創作ガチャ」です。この状態がめちゃ強で、創作活動は自分の精神を常にこの状態に持っていくのが大事です
【好きなことを永久にやってる人の精神・心理状態】(付け足し)
そしてこのガチャは頻繁に壊れます。壊れたままになった人が描けなくなります
修理方法は本編にて
【好きなことを永久にやってる人の頭の中にあるガチャの話】(1/3)
【好きなことを永久にやってる人の頭の中にあるガチャの話】(2/3)
自分の中で当たりだったものが他人の批評により当たりではなくなる
仕事にしようとすると苦しくなるのはこのため。
【好きなことを永久にやってる人の頭の中にあるガチャの話】(3/3)
創作の仕事はこの繰り返しが基本です。
突破できなくなると身動きが取れなくなっていきはたから見ると「なまけ」ているように見えるというわけです
いくら描いても絵が上手くならない人へ(1/4)
絵のうまさ=作品が評価される事
ではありません 最も大切なのは…
いくら描いても絵が上手くならない人へ(2/4)
絵や漫画を良くする要素は
「画力アップ」と「工夫」です
実は工夫の方が即効性があります
いくら描いても絵が上手くならない人へ(3/4)
大切なことは
画力アップ(時間がかかる事)は考えず
工夫(思いつけばすぐできる事)に集中する事
ヘタな絵でもその中に工夫(意図・仕掛け・ネタとも言い換えられる)があれば読んでもらえる!
そして気づけば上手くなっている
いくら描いても絵が上手くならない人へ(4/4)
工夫の一つに迫力アングルがありますが、濫用禁止です。地味な画面があるから迫力ゴマが目立ちます。
全体を見るクセをつけましょう
【なぜ好きな事を仕事にしようとするとひどい目にあうといわれるのか?】(2/3)
その理由
・強制
・ノルマ
・状況の落差
などが主な理由 ではどうすればいいのか?
【なぜ好きな事を仕事にしようとするとひどい目にあうといわれるのか?】(3/3)
「自分はそこまで好きじゃなかった」と思ってる志望者さん。
人生で「仕事にしたいほど好きな事」が見つけられたのは超幸運です!
それで辞めちゃうのはめっちゃもったいないです… https://t.co/iBXWnsS484