【頑張って描く は間違い】(おまけ)
創作の自分の「好き」は大体が他者の批評で失われる
つまり他者に喜んでもらえれば「好き」は復活する
ではどうすれば他者に喜んでもらえるのか?
【創作志望者の9割の人が経験する「楽しい」より「辛い」が上回る状態】(2/3)
仕事にしようとすると強制・ノルマ・批評の3つの苦難が始まるゆえに苦しくなる
【創作志望者の9割の人が経験する「楽しい」より「辛い」が上回る状態】(3/3)
改善の糸口は辛いに上回る「好き」の再構築 そのすべとは?
【自分が〝好き“で描いた部分は意地でも変えるな!】(2/3)
「女の子をもっと可愛く修正してください」と自慢の娘の修正を言い渡された時の対処法
【自分が〝好き“で描いた部分は意地でも変えるな!】(3/3)
解答の1例です。変えたくない部分は絶対死守する工夫をしてください 何か抜け道があるはずです
【素人の意見に耳をかす必要はあるのか?】(1/2)
創作はともかくいろんな意見を聞いた上で選別するのが大事です。その選別方法は?
【素人の意見に耳をかす必要はあるのか?】(2/2)
肩書きで判断せず、この4種のどの意見かを見定め判断するのが重要です。
プロでもゴミ意見しか言わない人もいるし、素人でも金の意見をくれる人はいます。
金の意見をくれる人をたくさん集めましょう
【「ほめる」ができない人からは離れよう】(2/2)
育成者の憂さ晴らしが始まると赤信号です
【中学生の頃めっちゃわかりやすかった地球と月と太陽の大きさと距離の授業】(1/2)
【中学生の頃めっちゃわかりやすかった地球と月と太陽の大きさと距離の授業】(2/2)
今だに覚えてます 先生ありがとう😀
【道路で無鉄砲な行動をとる子供に話すと大人しくなる話】(1/4)
たまにこういう行動をする子供がいますがとっても危険です。しかしなかなか治りません