続き 創作者は「自分でコントロールできる部分」で悩み・考える時間を多く持ちましょう 他者の評価や批評でイライラして手を止めるのは時間のムダでしかないのでさっさと切り替える能力を身につけましょう(他者の批評は必要です)
フォロワーさんが増えたのでこの漫画でも^^
【もののけ姫の聖地・屋久島の縄文杉に会いに行ったお話】その1
小学生の休み時間のドッジボールのお話(後編)
#漫画が読めるハッシュタグ
出版社の持ち込みで失敗しないための3つの対策(2/2)
マゾゲー好きは持ち込みの才能があります
1‥情報集め
2‥上位互換の研究
3‥縛りプレイ
この三つが重要です
#漫画の赤本 https://t.co/uSBMijdmsi
青森・恐山を自転車で登ったお話 その3 自転車がぶっ壊れた後頂上付近で地元の団体旅行バスに出会いました
この3つを考えれば現在抱えている悩みが半分くらいになります。
半分にできれば悩みの解決に集中できます。
是非お試しください
【親のゲームのルールがおかしいのとそれをかいくぐる子供の話】(3/3)
ゲームをやりたい子供の執念はすごい ルールを作ってもいたちごっこになるのです
無人島で貴重な栄養素を補給できる「笹茶」の作り方
緊急時のために是非覚えておきましょう
例えばこういう市販の「背景トーン」もそのまま貼らずにプロは上手に使います