手帳に挟まっていた新聞の切り抜きを見つけた。中学生の時、新聞の挿絵に一目惚れして少し集めてた時期がある。引き込まれる描写力と想像の余地もある不思議な抜け感。今見てもすごい。挿絵は酒井駒子さん作。
『見くらべる
~服のシワ編~』(後編)
#下田スケッチ
https://t.co/3HtkNG2AP3
【塗る時のコツ】
重要なのは工程を分けて、一つ一つ実行すること。色味も影も模様も全部同時に描こうとするから混乱しちゃう。
全部同時に描こうとするのは全部同時に見ているからでもある。
対象物を色味、影、模様に分けて観察すれば、色味、影、模様を分けて描き出せる!
#下田スケッチ描き方本
視線が気になっちゃう人はこれ!
始めたばかりはこんなふうに描いてました!
『こっそり描く』
#下田スケッチ
『見くらべる
~ボコボコした木の根編~』(後編)
#下田スケッチ https://t.co/W18QKxLiDY
形の精度を上げていく観察方法が、シルエットの変化する場所の位置関係を見るというやり方!
光村図書出版令和6年度版 小学校道徳の教科書「きみがいちばんひかるとき」5年「健太の役割」4年「心のシーソー」の挿絵を描かせていただきました。表紙は酒井 以さんです。よろしくお願いします!