AIのいう事ををまるっと信じるのって1950年代における電子頭脳みたいな信頼度だな。 https://t.co/fbDKH42AHg
こち亀に作者が出て来て今後タバコのシーンを描かない宣言したのが丁度40年前。これが以降の若手作家や読者に与えた影響は結構大きいはず。 https://t.co/aXL4zco7AX
先輩と入巣のルーツである紺双葉と嵐山歩鳥が初めて同じコマに登場したのは20年前の「それでも街は廻ってる」第3話。
#ネムルバカ
女学生の制服を性的な物と見るのは戦前からあった事で、戦後になってカストリ誌、風俗誌で一斉に花開いたのよね。昭和29年の畔亭和久(グロテスク)の「轢殺」なんかは日本風俗史に残る名作。ここから70年代の佐伯俊男なんかを経て80年代のブルセラ・ブームに乗ったのが秋元という話で。 https://t.co/mc2XAxAEmy
未来物に敢えて現代の衣服を使用するというのは誰の発明なのだろう。70年代以降の作品に多く見られる気がするのだが、同時代のジャンプスーツや銀色素材の服を使った作品などより風化していない。ガンダムも軍服は古くさく見えてもマチュ達の私服は未来メカの中で違和感はない。
#ジークアクス
「NYLON Japan」日付が変わってすぐKindleで買って、今目次のカットに気がついた。なんかMGさんが撮るオフショットみたいだ。
#山田杏奈
「エスカレーターとエレベーターを言い間違えてるところ」
そういえば見た目も大阪さんタイプやんな。
#月島琉衣 https://t.co/suTZeGZsWj
そういう中高年の中には本当に使えないのもいるけれど、ネットで求められる振る舞いなんてのは狭いコミュニティのローカルルールに過ぎないというのを見て来て敢えて無視している層もいる。 https://t.co/rY3RFcBJVP