こち亀に作者が出て来て今後タバコのシーンを描かない宣言したのが丁度40年前。これが以降の若手作家や読者に与えた影響は結構大きいはず。 https://t.co/aXL4zco7AX
私が永島慎二の漫画に出て来る仲間の溜まり場になってる新宿の深夜喫茶でハイミナール(睡眠薬)齧りながら夜明かししてそのまま山手ホテル(山手線)で仮眠をとってまた遊ぶってのに憧れるようなものね。 https://t.co/06HDIj8xXn
#学校じゃ教えてもらえない映画やアニメや漫画で教わったこと選手権
テクノロジーの発達は人から仕事を奪う。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そういう中高年の中には本当に使えないのもいるけれど、ネットで求められる振る舞いなんてのは狭いコミュニティのローカルルールに過ぎないというのを見て来て敢えて無視している層もいる。 https://t.co/rY3RFcBJVP
女学生の制服を性的な物と見るのは戦前からあった事で、戦後になってカストリ誌、風俗誌で一斉に花開いたのよね。昭和29年の畔亭和久(グロテスク)の「轢殺」なんかは日本風俗史に残る名作。ここから70年代の佐伯俊男なんかを経て80年代のブルセラ・ブームに乗ったのが秋元という話で。 https://t.co/mc2XAxAEmy
そういえば黒丸尚さんがクトゥルフは本来人間には出せない音なのでクトゥルーでもク・リトル・リトルでも読みはどうでもいいみたいな事を言っていた。シャミー1000みたいな事か。 https://t.co/p6ilJasDpV