#ゴジラ以外の私が選ぶ東宝特撮選手権
雑誌の仕事で大林事務所にカラーのスチールありませんかと聞いたら(白黒なら東宝にあった)、こちらの意図を聞いた上で上映用35mmポジのリール1巻貸してくれて、適当にデュープしてとか言われて「ヒェー」となった思い出の映画。
#HOUSE
#大林宣彦
PLAN75と同じく高齢社会と食糧危機を扱った1973年の藤子・F・不二雄の「定年退食」50年前なのに先見の明ありと思いがちだが、この年は高度経済成長期の頂点で、そのゆとりから「日本沈没」「ノストラダムスの大予言」雑誌「終末から」が出版され、終末ブームを楽しんでいた時代なのである。
#PLAN75
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#実写映画化成功例
子供はわかってあげない
原作の入り組んだ設定を主人公の二つの家族の話にコンパクトにまとめて成功。現代版「水着の女王」上白石萌歌、湯川ひな、細田佳央太のコンビネーションも良い。
#スマホがないときどうしていたの
携帯で連絡がつかないなら現実の喫茶店をリアル・チャット場にすればいいじゃないか。
>川上が入室しました
日本でも自己紹介で年齢いうのこの2人ぐらいしか記憶にないな。しかも両方とも嘘だし。 https://t.co/YLIPX5gi0z
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
日本のハロウィンはいつ頃から始まったかという認識が東京と地方で全然違うのは興味深い。知っているではなく実際にやっていたという話で20年ぐらい開きがある。
#映画リメイクするならこの俳優選手権
賭ケグルイ(過去編)
蛇喰夢子 浅田芭路
蛇喰想子 浜辺美波
従来のメンバーでの続編は難しそうだけどこれなら浜辺さん続投でいける。
モノローグが多いとか心情を台詞で語りすぎるとか言う批判をしている人がチラホラいるけれどそこはタイガーマスクや養命酒と同じく原作遵守なので。
#マイブロークンマリコ #永野芽郁