こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
90年前後の漫画を見ると、コマ枠の太さの工夫がまだなくて驚く。宮崎駿のナウシカなんて、あんなに迫力があるし読みやすいのに断ち切りもぶち抜きも一切なし。
現代の漫画なら縦のコマ枠は細く、横のコマ枠が太くして順序を出す所。コマ割りテクニックは根本的に面白さを左右するものでもないのだな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ハイパーインフレーションより。このごく小さな風景コマがないと、舞台がここで転換したことが分からない。逆に言えば、ちょっとした場面転換ならこんなに細いコマを挟むだけで十分と言うこと。勉強になるぅ〜
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
・吹き出しの色をキャラの髪色で分けて混ざりにくく
・吹き出し方向を別のコマのキャラに向ける小技
・完全な真っ白背景でなくわずかな描き込みだけで大部屋にいることを表現
みんな個性的なテクニック持ってる。勉強になるわ… https://t.co/WTMJ9C4v2n
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
うおー吹き出しだけじゃなくてこういうコマはみ出しもアリなんだ‼️
まんが読むだけで技術盗みまくれる状態に突入して楽しすぎる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
鳥山先生の考えていたことが言語化できるようになると、漫画がなお奥深く感じられて良き…
1枚目のベジータは左向き(漫画の基本)なのに、クリリンはあえて右向きにしている。なのに読みやすい。一コマ目の地面の画角、待っ待てー!の吹き出しや次の建物コマにちゃんと理由がある。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「見てほしい絵が吹き出しや擬音の一直線上にあると自然に目が行く」とか、言われてみれば当たり前だし無意識にやってはいるんだけど、きちっと言語化されると次からもっとスルッとネーム切れるんよ
漫画おんもすれーー‼️
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こういう時間経過を示す空の小コマとか、頭で分かってればスッと出てきてありがたい。コマ数の目安とかもわかりやすいけど、FANZA売りする作品だとまたちょっとお行儀が違いそうわね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。