こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
表現の勉強目的で名作漫画読んでると、全く身に付ける必要のない作家のオリジナル表現がたまに出てきて草生える(笑)
しかし、クリスタはコマと吹き出しの関係考え直した方がいいのでは。コマからはみ出さない吹き出しの方が現代では少ないんだもん。
例えばこういうやり方。
・2,3コマ目だけを埋めた原稿をAIに入力(1枚目)
・「屋外のベンチで会話するスレミオ」と教えて、1コマ目を埋めてもらう。2,3コマ目と服装や明度が多少合う(2枚目)
これでも生成品質はいまいちなので、現実的にはやはりコマごとのアップスケールが必要になりそうね。
クルマの擬音、「ロゴローッ(ジョジョ)」「ズム…ルルーッ(ゴルゴ)」「ブローム(手塚治虫)」など色々あって、いつかオリジナル擬音やってみたかったのでうれしい
バロロローッ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
90年前後の漫画を見ると、コマ枠の太さの工夫がまだなくて驚く。宮崎駿のナウシカなんて、あんなに迫力があるし読みやすいのに断ち切りもぶち抜きも一切なし。
現代の漫画なら縦のコマ枠は細く、横のコマ枠が太くして順序を出す所。コマ割りテクニックは根本的に面白さを左右するものでもないのだな。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
・吹き出しの色をキャラの髪色で分けて混ざりにくく
・吹き出し方向を別のコマのキャラに向ける小技
・完全な真っ白背景でなくわずかな描き込みだけで大部屋にいることを表現
みんな個性的なテクニック持ってる。勉強になるわ… https://t.co/WTMJ9C4v2n
でもreference onlyとかでデザインをかんたんに統一できるようになったのも本当に画期的なことなんですよね。初期はこんな4コマ作ってたくらいなので…
違うなあ、なんだかんだコマはそれなりに割ってるから…たぶん、僕は捨てゴマを使えてないんだな。
しかし好きだ、鷲塚部長。うちの会社にいてほしい。