去年からメンタルの調子が悪くて、たぶんうつ病が再発してるんですよね。そこで、初めて描いたうつ病漫画(2016年くらい)ではどんな感じだったかな~と読み返してたんですが、うつ病なのに楽しそうな漫画でちょっと元気が出ました。こういうオッチャンが一人ですべってるみたいなギャグもいいですね😇→ 
   若槻さんエピソードは、以前に描いたこれをもとにしました。昔の知り合いやエピソードをいろいろ合体させました。自分の世代はやっぱゲームに関する思いいれが強いと思います(バンドブームもあったので音楽も思い入れ強いと思います)。 
   A summary of her message in Cheburashka envelope was "Thank you always! Let's be together with feeling many small happiness now and forever". It's just the same as I drew before. We always have the same feelings✨ 
   この時代、夕方18:00~19:00にテレビ東京(私の地域では)では毎日、こういうふうにアニメが放映されていました。
少女漫画やちょっとオタクっぽいものが多くて、それで何かに覚醒した同年代は多いと思います😇(エヴァンゲリオンもここでした)
P3~P5 
   [漫画] オッサンの気づき 第23話 ~化石発掘に気づいた!~
先日の漫画についてのブログを書きました。盛りだくさんの内容になったので是非読んでください😇
https://t.co/lOxFhkOqhs
#クリエイターフェス 
   [#一歩踏みだした先に] 美大→漫画→うつ病→経営者→次は?
https://t.co/71IyfqF02k
noteを更新しました。今回もコンテストに応募する用です。人生で一歩踏み出してどんな経験をしたか的なコンテストなのですが、オッチャンの人生は一歩だらけでした。そして今もこうやって次の一歩を狙ってます😇 
   さらに日本は「長い物には巻かれろ」の意識で、自分の人権も無意識にに捨てている事も多いと思います。そして巻かれないと生きていけない社会なのも事実です。とは言え、皆がお互い人権を削り合っているからこそ安全な日本が成立しているとも言えます。バランスが難しいですね。
(2/2) 
   "Adult Children of Alcoholism" is correct, "Children who had to be adult" is my original. But I think it expresses Japanese Adult Children well.
Page5~Page8(8pages) 
   たまにnoteで昔描いた漫画にもコメントもらうことがあるんですが、ついでに見返すと漫画のノリが今とずいぶん違うのに気づきます。これはMAX病んでた時期です。病んでるときのほうが漫画はカラ元気になるのかもしれません。