それ以外にも、こういう理由もあるんだと思います。私の時代の不良は、大人になる事に憧れがありました。暴走族は18歳で引退で、家庭を持って「落ち着く」がクールである的なイメージがありました。家事が出来る事もその一種です。そしてそれは劣等感の裏返しでもあったのかもしれません。 
   うつトリマー 第9話 ~楽しい☆お店~
でも、なんでもかんでもうまくいくわけではありません。愛するとは受け入れることです。そのために自分は健康でなくてはならないのです。不眠がーとか言ってらんないのです。 
   (再投稿)杉村くん 第4話 ~おばあくん~
杉村くんとオッサンの昔話ではおばあちゃんのデザインが違います。意味は特にないです。杉村くんバージョンのほうがリアルに忠実です。 
   THIS IS JAPAN! 第2話 This is Wabi Sabi!
わびさびとは、ちょっと崩れかかった物とか寂しい感じにグッと来る感の事です。私は海外の人に日本のエンターテインメントを説明する時、「悲しみ」から生み出される物が多いよと言います。進撃の巨人もナルトもウシジマくんも悲しみが軸にありますよね→ 
   My experience of mochikomi for 10 years! Ep4
I updated new blog! I stopped to draw manga around 2010, it brought loss of my health...😱
https://t.co/hAztOMmirj 
   甘えと甘やかしは別物で、安心を受け取れることが甘えだと思います。私は小さい頃、物をホイホイ買い与えられるような甘やかしは皆無でしたが、安心は与えられていました。甘えられていたのです。それが妻を救う強さになっていたことは大きな財産です。ではその恩返しは母にできているのでしょうか
P5 
   今回の漫画は、以前に描いた漫画を細かく描き直したものです。現代はインナーペアレントに限らず、インナー上司、インナー配偶者、インナーインターネット上の不特定多数のように、誰かの心の声に支配されやすい時代だと思います。
P5~P8(全8P) 
   Sugimura-kun episode21 ~Yani-kun~
We connected with each other by bad act just like otaku do it by anime. I think otaku group and bad boy group have a kind of common points, we are the same misfits.
Page1 ~ Page4 (16pages) 
   Middle aged man noticed! Episode 1 ~I noticed inner world!~
I started to study Buddhism to reduce my anguish. I think we've lost religion which we had for long time is one of the reason that increasing of Japanese having a mentally hard life now.
Page 1 ~ Page 4 (6 pages)