I updated Patreon! My manga will be published on manga magazine soon. I showed an annoucement manga for it here. I'll post it on X on this Sunday. Look forward to it!😃
https://t.co/NM0TKEyol5
心理的動揺は怒りだけでなく、ドッキリ企画とか、世界びっくり映像とか、サスペンスのドラマ、怖い話、警察密着ロケ、昔も今もいろいろありますよね。そして以前に漫画に描いたつっこみ社会も、心理的動揺が増す理由の一つなんじゃないかと思うんです。
(2/2)
以前に描いたこの漫画もわびさびと通じるとこがあると思います。ダメージとか汚れ、欠落を愛するのもわびさびの一種です。それは人間愛にも通じるのではないでしょうか。
あんまり説明しすぎるより、このくらいフワっとしているほうが良い気もします。最近は説明多めにを意識していました。
たまに昔のも見返すと、気づきがあって良いですね。
P5-P8
noteを更新しました!蛙化現象の漫画に解説をつけました。鬼滅の刃(2016)と男ドアホウ甲子園(1970)を例に出して解説するという結構トリッキーな内容で面白いと思います😇
https://t.co/DD2r2gtEmE
今も昔もこの世界はサバンナ的な環境で、基本的にみんなライオンだったりコンドルだったりするわけです。そんな中、日本人だけがポケモンちゃんです。つまりポケモンちゃんがお昼寝をしているすきに、いつのまにかコンドルの侵略は進んでいるのかもしれません…!
(2/3)
杉村くんに時々出てくる「比留間さん」の、髪が伸びる前のコマを描いています。なかなか可愛く描けた気がします。担当さんも、比留間さんは良いキャラですよねと言っていました😇しかし冬&うつ病のせいか、悲しくなってきました。この悲しい気持ちを、漫画のキャラに込めるのです。
時々こう赤ペンで修正案もくれました。修正だけでなくて「このコマいいですね!」みたいな気配りもあって感謝してました。経験上、担当編集者とのやりとりは直すとこメインであまり褒めとかはないのが普通でした。一番持ち込みしてた20年前は、漫画の世界も叩き上げなノリだったのかもしれません。
こんなふうに楽しそうにしてますが、去年からまた不整脈が出始めて、夜はこれに近い感じになっています。それが人生ですね😇